  
      文禄元(1592)年から翌年にかけて,慶長2(1597)年から翌年にかけて, 
      豊臣秀吉は配下の軍勢を朝鮮へ侵攻させた。 
      これを文禄・慶長の役という。この侵略を韓国では壬辰丁酉倭乱といい, 
      朝鮮は膨大な損害を被った。 
       日本軍は朝鮮の軍民の鼻を切り取り戦功の証明とした。 
      この鼻は日本へ送られ,方広寺門前に鼻を埋め塚を造り, 
      慶長2年9月28日に大法要が営まれた。 
      この塚をはじめ鼻塚とよび,のちには耳塚と称した。 
       
      ※江戸時代初めには塚の上に巨大な五輪塔が立てられた。 
      (京都市歴史資料館HPより) 
       | 
    
    
        
      明治31(1898)年は豊臣秀吉の三百年忌にあたり, 
      豊公三百年祭が行われた。 
      その時に耳塚とその周囲が整備された。 
      秀吉を顕彰し,改修事業の経緯を示すために建立されたのが 
      耳塚修営供養碑である。 
      その時造られた石柵は当時の著名俳優が寄進したもので, 
      役者名が刻まれている。(京都市歴史資料館HPより) 
       | 
    
    
         
      看板によれば 
      朝鮮軍民の男女の耳・鼻… 
      ご冥福を祈ります。 
       
      ※看板より 
      玉垣銘が気に成ります。 
       | 
    
    
        
      多くの関西俳優名〜 
       
      ※ 
       | 
    
    
         
      初代 中村鴈治郎 
      成駒屋! 
       
      ※耳塚修営供養碑 
      読めない。。 
       | 
    
    
        
      明治5年の明治天皇 
      御小休所下京第27区小学校址 
       
      ※昭和の御大典次の年(2601年)に 
      京都府建立 
       | 
    
    
        
      烏寺さん〜 
       
      ※正面通〜 
      西へ向かいます。 
       | 
    
    
        
      鰻の蒲焼 
       
      ※焼き鳥 
       
      どちらも、おいしそう〜 | 
    
    
        
      力餅?と思えば 
      大力食堂さんでした。 
       
      ※背伸びしたら〜 
      まだ豊国さんが見えます。 
       | 
    
    
        
      やはり 
      京都の方には 
      豊国さんは人気だったみたい。 
       
      ※正面橋 
       | 
    
    
        
      正面橋欄干と 
      ツーショット! 
       
      ※気に成る辺り 
      見っけ! 
       | 
    
    
        
      正面橋渡って 
      西へと 
       
      ※jizouさんも〜 
       | 
    
    
        
      大正期に市電を走らせる際に 
      造られたと言う七条大橋 
      (行きしな渡りましたね。) 
       
      ※五条大橋も 
      夏前の、この時期の風に吹かれて〜 
       | 
    
    
        
      こっちやで〜と! 
       
      ※あっちにも〜と! 
       | 
    
    
        
      ここから。。。 
       
      ※正面、橋と通り… 
      ビュー最高! 
       | 
    
    
        
      擬宝珠も凝って〜 
       
      ※ん?野良釣鐘?? 
       | 
    
    
        
      京仏具 橋本菊商店さん 
      黄色の擬宝珠って。。。 
      真鍮色?? 
       
      ※任天堂旧本社前にて 
      はめ込み地蔵様〜^^; 
       | 
    
    
        
      任天堂旧本社 
       
      ※アールデコの綺麗な建物です。 
       | 
    
    
        
      マルフク看板は路地でよく見ますが〜 
      丸に福は… 
      細かい意匠〜 
       
      ※中々ネットに出てこない 
      ランダムカラフルタイル。。 
      さて何所のでしょうか?? 
       | 
    
    
        
      1889年に現任天堂相談役の山内溥氏の曾祖父で 
      腕利きの花札職人であった 
      山内房次郎が「山内房次郎商店」を始め、 
      花札の製造を行った地ですと。 
       
      ※ 
       | 
    
    
        
      夏前の日差しの中で 
      背伸びして〜 
       
      ※ 
       | 
    
    
        
      千鳥に丸福の窓格子 
       
      ※眼科・外科医療器具 
      歴史博物館 
      う〜ん寄りたいがなぁ。。 
       | 
    
    
        
      奥の居宅の正面 
       
      ※jizouさん 
      ハイポーズ? 
       | 
    
    
        
      倉庫・居宅・工場 
      三点セットだったそうで〜 
       
      ※エエナァ〜 
       |