
山城北川原の
倉庫でしょうか?
横は溜池??
※一本一得!
と、山城勤労者協議会
建物
|

春日神社さん
表から失礼します。
※坂を喘ぎながら登って。。
JR高架を潜れば〜
|

左の丘は既に
前方後円墳の一部
家屋もあります。
※小山の様子
|

甘南備山も遠望できます。
※資料撮影中〜
柿の美は無し!
|

右は京都
左は奈良
※正面の家屋は
方墳部分の上に建っています。
|

偶々、当時(昭和28年)の国鉄線路拡幅工事中に
竪穴式石室が発見されたとか。。
三角縁神獣鏡が38面出土したとか〜
今まで通ってきた山裾見たら
全て、そうではないかと。。。
※列車の天井部分に注目!
これだけ切り取ったんですね。
|

何か出てこないかなと…
※ここも古墳の一部分。。。
|

基本、山裾をウロウロ〜
※白壁土蔵がアチコチに。。
|

三階松紋
秋祭りなんですね。
※登りです。。
|

物悲しく踏切風景〜
|

金木犀の香り路地
※山へ〜
|

これも最盛期…
う〜ん
食べられないでしょうね〜^^;
|

式内社 松尾神社さん
※松尾神社は、社伝によると天平勝宝年間(749〜757年)に
はじまる古社ですって。。 |

国の重要文化財に指定されている本殿は、
江戸時代の天明六年(1786年)に造営された
奈良春日大社若宮本殿を
文化五年(1808年)に
この地へ移築されたものです。
※多くの摂社が〜
|

表門両脇の土塀は、鎌倉時代の瓦込め練塀で、
国内に現存する最古の土塀です。
へぇ〜
※絵馬堂兼ねた拝殿
|

プロペラ見えませんでした〜
|

夜の帳が〜
※提灯準備中でした。。
ご苦労様!
|