topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ
気に成るところ、木津を目指して~
山背の国をポタリ…月読神社(05)


今年四度目(自転車三度目)の
怪しい親爺わっぱの会です。

大住の名は大隈半島からの
移住の方からだとか…
へぇ~連発の珍道中

※マウスポインターを置いてください。 

             撮影:平成22年10月16日  

嫁に食わすなの秋茄子畑の向こうに~

※お会いしたかったですよ~

二之鳥居
扁額

※道路からは下がった境内

薩摩舞伝承地
七世紀頃に
日本民族芸能の一つ
(岩戸神楽と隼人神楽)
能楽五座のうち外山座が
月読神社の外山神楽座とか。。
10月14日の秋季例祭宵宮に
奉納されているとか

※平安末~室町期までは
奈良の興福寺領。
神宮寺として法輪山福養寺が
明治の廃仏毀釈までは在ったとか。
慶応4年、鳥羽伏見の戦いの兵乱が
及ぶのを避けて八幡の石清水八幡宮が
境内に一時遷座されたとか~

手水鉢



摂社、足之神様

※金比羅神社さん

大きな御神灯
祭りの次の日だからでしょうね。

※稲荷社

見返って~

※年中は見られないんでしょうか?

神武天皇遥拝所

※伊勢神宮遥拝所

弁天様

※石亀の日向ぼっこ

御霊社の建て替え新築工事中~
前の鳥居が珍しい形と模様が~

※室生座発祥の碑

神宮寺の名残

※井戸は埋められてました。

本殿舎
元は桧皮葺だったようで。。

※神様の遊ぶ庭~

北側からの本殿
下の瓦も~

※西八、上座
四座有るんですね。

社殿裏
ここも元、古墳なんて~

※まだまださん~
エエもん見つけましたか?

元の社殿材料?

※忙しいですな。。

明治天皇御陵遥拝所
伏見桃山御陵ですね。

※大住青年団銘

まだまださん
其の国旗掲揚台
天神社の片割れでっせ!

紀元二千六百年記念はどこにでも~
中座銘の石灯籠

八幡宮遥拝所
男山でも岩清水でも
この方向なんですが~
えっ?宇佐??

※二之鳥居銘
薄いなぁ~

もう一度~

※社務所

太鼓橋?

※金比羅様
 
氏子さんの心意気!

神宮寺の名残
北之坊、奥之坊

※戸山流居合道発祥の地碑

立派な忠魂の碑

※もう一度また来ます~
エエ天気に、エエ季節、エエ神社巡りでした~
車が多いのには閉口しましたが…
今回、浮ドンはドタキャン~!

かもさん、
ねずみ君、福ちゃんは
お休み。。残念!
ページトップに戻る

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15
16 17 18 19 20
21 22 23 24 25

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.