
国道24号
高架上は大久保バイパス
※交通量が多い〜
|

京都サンガタウン
の城陽市役所
※旧奈良街道を横切って
東へ〜
|

少しずつ登っています。
※旧街道沿いの地蔵様
化粧はされていません。
|

旧街道沿いに
府社 水度神社参道が始まります。
一の鳥居
※昔の鳥居の残材
|

久世郡寺田村字水度坂鎮座
奉納 堀家
※寺田村道路源標
|

参道(水度坂)を東へ〜
※踏切も参道の一部
|

一の鳥居から二の鳥居まで
約500m!
※参道形状も昔のまま
ここも通行量は多い〜
|

旧社地だった峯続きの太神社山の
鴻ノ巣山の麓に鎮座しています。
大祭は10月2日
※
|

鳥居脇の六脚手水鉢
※階段途中に朱の鳥居が〜
|

水戸永大明神
※水戸丸大明神
|

稲荷神社
※砂盛〜
|

おかげ踊り図絵馬
鉄湯釜、大般若経
が有りますと。。
※小社は10社合祀されているます。
|

家族の肖像
宮参り〜
エエなぁ
※拝殿も桧皮葺
|

オオスズメバチの巣が近くに…
※天地神祇
|

本殿舎は現存する市内最古の建物だとか。
※うっとりします。
|

少し首が長めの狛犬
中華風にも見えますが…
阿
※吽
|

お邪魔しますと御挨拶。。
※小社も桧皮葺
|

何?
消防設備。。
※重要文化財なんですから
|

守ってや!
※ホンマニね!
|

室町期の建立から
以後に桧皮葺替えの修理を重ねて
現在の形に成ったとか。
※
|

御尻は〜
※秋空の下〜
|

樹齢300年以上のシイノ木
※ダイオウショウの大木(樹高25m)
|

神籬(ひもろぎ)
神域に榊等、霊木を植えたところだそうで〜
※榊ってこんなに大きくなるんやと〜
まだまださん唸る。。
|

山背古道(山之辺の道のように続いているんですね)
鴻ノ巣山散策路
※何かに呼ばれたような〜〜
|

又来ます!
※西へ〜下ります。
|