
不動川随道
(此処も天井川なんですわ)
※旅心擽ります〜
|

これだけ差が有るんですね。
|

見返って〜
※天神川
|

天神川の堤に〜
美しく心の優しい娘が蟹を、
心の優しい両親が
蛙を蛇から身代わりに娘を〜
其の蛇を蟹が鋏で切り刻み
相対で死んだと。。
その死骸の上にお堂を建て観音様を祭ったのが
蟹満寺の起源とか。
※南へ〜
山城平尾の町へ
|

棚倉駅を目指して〜
※踏み切り渡って〜
|

筍とお茶の里
※駅前〜
家屋
|

蟹満寺レリーフ
ズワイガニですね。。。
せめてモクズガニにして欲しかったなぁ〜
※見にくいなぁ〜
|

廃仏毀釈以前の形。
山門が有ります。
※エエナァと〜
|

拝殿と背の低い鳥居
※此処も鍋蓋付。。
何故に??
|

棚倉村字平尾銘
手水鉢
※紋は下がり藤
奉納馬
|

本殿社
三間社流れ造り
山城の国祈雨神十一社の一つ
境内地は弥生時代の湧出宮遺跡
※お参りして〜
|

社殿内狛犬
阿
※吽
|

社外狛犬も〜
※下馬です。
|

鳥居と拝殿が近い〜
|

一の鳥居
と山門
※見返れば〜
|

薄暗くなって来ました。
※式内郷社
和伎座天乃夫岐賣神社
(わきにますあめのふきめじんじゃ)
|

足早に次へ〜
|

平尾の町並み〜
※山城町北川原の公民館
|

一本一得!
|