
大きなクスノキが
道路の脇に…
※都市計画道路水主長池線は
元村落からの荒見神社への参道であり
市でも『緑のまちづくり』をめざしているとか〜
水主神社まで、
真っ直ぐに計画線を引いたのですね。
|

荒見神社
まず、堀が目に付きます。
※式内社の証
(え?自己紹介〜ってか)
|

懐かしいなぁ〜
※おっと!気をつけてヤ!
ザリガニ釣ってる。。
結構捕れてました。
|

表は子供の遊び場
これも、今まで巡ってきて
珍しい〜
石橋に寝そべった思い出…
大切に!
※城列(?)富野邑銘の鳥居
|

元社は五社谷の地にあり
往時奉拝者の生業盛んにして暫時山間部より
平野部に遷居、平安と招福を願ひ同時に
農工商業の繁栄と木津川の永代安泰を祈念せるによる。
(由緒書より抜粋)
※おいで祭りが10/1〜5
|

立派な桧皮葺の
三間社流造りの社殿
※蟇股も綺麗に〜
|

昭和四七年に
壊された狛犬とか。
昔の形に復旧されたとか。
阿
※吽
走人足止も
|

寛延二年銘の石段
|

狛犬の尻を愛でる会
会長!
※うっとりと〜
|

檜皮葺屋根が見事!
※
|

この木が折れたのか?
※散策中〜
|

後ろの正面!
※名水が湧いています。
|

湧き水も祀られています。
※荒見なる菊水神座
|

御霊社
ここも綺麗に〜
平安期の蟇股は本殿舎よりも
様式が古いとか。
※懸魚も〜
|

うっとりします〜
※明治期
石工
京都市 芳村茂右ェ門さん
|

恋みくじも〜
時代ですかね。
※絵馬は、これだけでした。
|

龍吐の手水
※ザリガニ取りの
手洗いも…
|

エエ感じの境内社。
※国指定重要文化財 本殿
|

楠だけでなく
クヌギも〜
※清心保育園の脇を北へ〜
|

豊穣の景色の中〜
鎮守の森
※チョイト〜ゴメン
|

イチジクも作付けが多いとか〜
※古川でしょうね。
|

古くからエエ地下水で
花菖蒲が咲いたんですって。
※ん〜
原野に成ってる。。
|

次へ〜
|