topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ
新春の雅の帝都de早春賦!
東山高野辺りをポタリ~(10)


浮ドンのリクエスト!
新春一発目はセンター試験の日!
でも、私達は~いつもの路地&神社巡り~

浮ドンと合流~
さぁ本日のメインイベント!

※マウスポインターを置いてください。 

            撮影:平成23年01月15日(土曜日) 

小鳥の声を後に~
一の鳥居潜ります。

※銘菓鳩餅
御休処
三宅八幡茶屋
閉まってました。。

ん?何??
答えは後程~

※楠木正成(大楠公)の像~
なんで?
調べてみると~
この近くで陣営されたそうです。

親鳩講
三宅八幡宮
三宅とは屯倉の遺跡を称したものとか。

※狛犬ならず~
狛鳩!

推古天皇時代、小野妹子が遣隋使として
筑紫を過ぎる時、病に掛かり
宇佐八幡宮に祈願したところ
直ちに平癒した。
帰朝後、宇佐八幡宮を勧進したのが興りとか。。
祭神は応神天王である、族に虫八幡と言う。
元この付近にあった伊多太神社の境内にあったのを
明治期に当地に遷したものとか。
明治政府は無茶したものですね。。

※鳩フォントでは有りません。

狛鳩~
阿吽は判りません。。

※信鳩組

激写中~

※信子講~
よく分かりませんでした~^^;


中国の童子のような。。。
何やろか???

※輪を書きて
飛びいる鳩の先頭の
一羽は何を保障す
周三
指導者サン、ホンマですね~
菅さん~何処に向かうの???

放生池??

※脇に水車小屋。。

村の水車~

延宝の頃
代官五味藤九郎の努力により
水利が計られ
多数の水車が当地に設けられた。
水車は唐臼(からす)と呼ばれ
主に精米用として共同で使われた。
また、村には業務用として多数の臼を使い
薬草や青海苔の製粉伸銅をするものもあった。
この水車は当地稲荷町にあったものを
修理し参考資料として此処に移したとか。
(看板より)


動いていないと思えば~
ああ~
朽ちてる。。アカンやん!

※石臼は何とか。。。

 あれれ…の顔。。

※蓑笠~
誰も見ないかも。。

バード八幡前店(西湖堂)

※京福電鉄八幡駅横ハトセンター
う~ん今でもあるかなぁ??

参道の奥に~

※常夜燈。。

ん?
戦利兵器奉納の碑
明治三十七八年
日露戦争ですね。
陸軍大臣寺内正毅筆
ビリケン宰相の異名を持つ方で~
ネット検索したら…良く似てはります。。
明治から大正の軍人で韓国併合を推し進めた。
初代朝鮮総督に主任し、後に内閣総理大臣も~

※韓国合併奉告祭碑
山城国愛宕郡三宅八幡神社(だったんですね。)
明治43年天長節
初めて見ました。。

先程の石柱は
この燈篭の脚ですね。
上七軒中~
(他には先斗町のも在りました)

※文久年間の燈篭~

木製ベンチ三態

※浮ドン
位置調べ~

可愛い顔の狛犬


※吽

手水鉢

※井戸

鳩紋?

※飾り瓦
鳩フォント。。

此処にも鳩フォント

※絵馬道~

大きな燈篭~
思わず笑えます~

※おめでとう御座います!
絵馬群が重要有形文化財に登録されました!
見たかったなぁ~

奉納絵馬の上にも飾り鳩

※拝殿

月?組
ツイン燈篭~
屋根も鳩紋

※この燈篭も
鳩紋

鳩守り~

※子供の諸病平癒祈願中~

共栄組
金燈篭と
台座は防火枡

※絵馬は鳩図柄

残りの雪塊

※盛り砂も~

危ないでぇ~
噛み付くでぇ!


※吽

手水此処にも

※鳩紋

笛鳩、神鳩
社務所に

※鳩のえさ~
一皿¥50-
米ですが~
境内では鳩は見ませんでした。。

火は御馳走~^^

※こちらは玄関でした。。
強烈な寒気が入り天気が心配。。
鉛色の空と北風が…!
今回のテーマは、行当りばったり!とか。。
さて何所まで行けますか??

かもさん、まだまださん、
ねずみ君、福ちゃんは
お休み。。
ページトップに戻る

01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
 

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.