|  先は茶山駅
 北山も微笑んで〜
 
 ※開く踏切風景が好きですねん。。
 
 | 
    
      |  染工所〜
 昔は疎水を使ったんでしょうか?
 
 ※東/北大路交差
 高野交差点
 
 | 
    
      |  此処も染工所工場
 
 ※工場脇を北へ〜
 
 | 
    
      |  地蔵本児童公園
 
 ※疎水〜
 橋の上にバス停。。
 
 | 
    
      |  京都市バス
 一乗寺赤ノ宮前バス停は橋の上です。
 
 西方面〜
 先は鴨川湖して
 堀川まで〜
 
 | 
    
      |  白河疎水通り〜
 狭いですがね。
 赤の宮橋
 
 ※高野川原開墾来歴碑
 この辺りは江戸期まで
 一旦川が氾濫すると人馬さえ通る事は出来ず
 誰住む人も居ない荒地であった、
 江戸中期に大阪の豊後屋又兵衛が開墾を志し
 近在の農民と共に、苦労に苦労の末…
 その後、武野又兵衛の努力の結果開墾に成功した。
 明治32年刻
 
 
 | 
    
      |  賀茂波爾神社(かもはに)〜?
 赤の宮ではないの?
 
 ※賀茂御祖神社境外摂社
 文字がコナレ過ぎて読めんがな・・・
 
 | 
    
      |  おお〜赤の宮神社!
 
 ※L字に曲がった参道行けば〜
 拝殿と本殿
 
 | 
    
      |  波爾井(はにい)御神水
 古代の山背北部は鴨社の
 神領地として当神社をはじめ数々の神南備が所在した。
 当地から神饌用土器の他に、当所から湧き出る清水を
 御供水として奉られていた事が有名になり、
 京洛では御神水・御薬水として広く信仰されている。
 (看板より)
 
 ※清め場?
 
 | 
    
      |  
 
 ※こちらは、ポンプだそうで〜
 
 | 
    
      |  ナルホド〜こうやって汲むんですか〜
 近所の方が、代わる代わる来られています。
 
 ※本殿
 
 | 
    
      |  参道石畳〜
 
 ※權九郎稲荷さん
 
 | 
    
      |  
 
 ※社殿内
 眷属様〜
 
 | 
    
      |  樫の実が沢山〜
 
 ※清め場?
 
 | 
    
      |  ずんぐりとした狛犬
 阿
 
 ※吽
 
 | 
    
      |  神様拝んで〜
 
 ※皇紀2600年記念
 献木記念
 大日本養生軍友会
 
 | 
    
      |  柔らかな水です〜
 私も少し頂きました。
 
 ※加茂葵紋
 神事に用いられているとか〜
 
 | 
    
      |  若狭街道〜
 赤の宮橋
 
 ※契約駐車場でした〜
 
 | 
    
      |  気に成るところ〜
 鴨川向こうの
 疎水の続き!
 
 ※FALL UPさん
 ギター屋さん。。
 
 | 
    
      |  西側〜
 この先は坑口です。
 
 ※東方向〜
 赤の宮橋が少し見えます。
 
 |