|
今年初めの当会は突ポタで〜 野江跨線人道橋 撤去済!横目に ※京橋駅からオケイハン。。 |
京阪三条駅まで輪行しました。 ※高山彦九郎 皇居望拝像。
|
ん?駅前に、だん王。。 檀王法林寺を開山した袋中(たいちゅう)上人は、明(当時の中国)に渡って学僧に教えを請い、 未渡の経典を持ち帰りたいとの願いをもっていました。 しかし、当時の混沌とした国際情勢は上人の入国を許さなかったため、やむなく 琉球に逗留し国王、尚寧王は上 人に深く帰依されて、桂林寺(現那覇市松下町)を建立しました。 (日本最古の招き猫伝説が有るそうです) ※ |
名物、にしん蕎麦 ねずみ君如何?大衆食堂〜 ※肉屋さんです キヨタさん |
新麸屋町通を入っていきます。 ※心光寺さん 鬼瓦が〜 |
筋違のような。。 ※BSアンテナ・クーラー室外機以外は満点! |
東山が向こうに 仁王門通 (東向いてます) 先はインクライン。。 ※ほうじ茶の香りが〜 |
新洞小学校〜 ※飾りがお洒落です! |
折箱屋さん 先は二条通 ※スナックぼんぼり |
京菓子美よしさん の隣の路地を入っていきます。 花びら餅の季節なんですね。 ※吉永町辺り〜 |
角石二態 ※石臼ですね |
塀の飾りがシンプルでお洒落! 路地アイテムの棕櫚が〜 ※お菓子やさん? 中の秤は〜 乾物屋サンの名残?? |
弁柄の柱も良いでしょう〜 ※ホスト募集! 路地には似合わん?? |
聖護院東寺町領町 琵琶湖疎水沿いの 冷泉通 ※先は川端通、鴨川ですね |
桜の時期が良さそうで〜 ※信仰の厚そうな、お地蔵様 |
関西電力夷川水力発電所 ※京都市上下水道局 疎水事務所はこちら〜 |
カモが悠然と〜 ※1895年(明治28年)の平安建都1100年記念大会や第4回国内勧業博覧会の頃には、 電力需要が増加し、第一疏水だけでは対処できなくなっていた。 第2代京都市長西郷菊次郎は、 京都の三大事業(1:第二疏水開発(発電出力増強)、2:水道事業、3:道路構築(電車))を計画し、 その中核に第二疏水事業を据えた。 第二疏水は、1908年(明治41年)10月に着工し、1912年(明治45年)4月に完成した。 夷川発電所と伏見発電所(墨染発電所)はこの計画の一環として建設された。 夷川発電所は、1912年(明治45年)11月に工事着工し、1914年(大正3年)4月に竣工した疏水系発電所である。 (京都の産業遺産HPより) |
ダムの残り石でしょうか? ※凸は柱の名残?? |
第三代目の京都府知事 北垣国道像 ※ |
東側より夷川ダムを望む ※干やがったような貯水池 |
あっ!浚渫中〜 ※大正期竣工の熊野橋 |
ん?谷口家(?) 表札では??? |
白河南殿(蓮華蔵院)跡 白河南殿は白河泉殿や白河御所と呼ばれ、 のちに設けられた北殿に対し南殿や南本御所とも称された。 この地は法勝寺の西方にあたり、 大僧正覚円(1031〜98)の房舎であったものを白河上皇(1053〜1129)の院御所に改めた。 敷地の西側には蓮華蔵院の前身となる阿弥陀堂が建立された。 (京都市歴史資料館HPより) ※美味しそう〜いや元い。。 ノ〜ンビリと・・・ |
御洒落な橋です。 ※先は熊野神社方面〜 |