topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ
東高野街道が確立されるまでに自然発生的に
生駒山の西麓を~倉治Ⅰ(機物神社)(17)


山根街道をポタリ~
GW連休初日、八重桜の満開時期~
筍・燕・穏やかな一日!
でも、タイヤの調子が~
まだまだサンと。
Kさんの居られる 交野応援団 1 2

※マウスポインターを置いてください。 

             撮影:平成23年04月29日  
今から約1600年ほど前、大陸から渡来した漢人庄員(しょういん)によって開かれた。
その頃、すぐれた文化を持った大陸人は歓迎され、優遇された。
渡来人のうち、織物をその専業とするものは、倉治を中心とした津田・寺村の山麓にその土地を与えられた。

(星のまち交野HPのより)


裏参道から~

※行きましょう~

天保期の自然石石燈籠

大樹記念碑
四條畷神社のように…

※鎮守の杜

夕日の神々しさ~

※寺院の山門のような~

奉納?資料?
糸つむぎ機

※機織り機

お邪魔して~

※ん?国旗掲揚台?

大楠公六百年祭記念碑

※昭和十年
皇紀2595年

伊勢神宮遥拝所

※由来記
ト部兼倶、織田信長、豊臣秀吉
の名も~

狛犬群


※吽
まださん、ご挨拶に~

拝殿はアルミサッシ

※本殿社

此の子が一番古いと~

二本脚燈籠~



色んな奉納~
七夕祭り復活の文字も!

※イイ雰囲気ですなぁと~

土塀も

※境内~

手水鉢



水盤?

※一年に一夜と思えど
たなばたの逢ひ見む
秋の限りなき哉

紀貫之

 西門

※鎮守の杜

交野市災害用井戸③

※此処にも自然石石燈籠

参道から本殿~
交野山が一直線とか~

※2007全国七夕サミット開催記念碑

此処にも
二本脚燈籠
此の地区では初めて見ました。
東日本大震災で被災された方々に、お見舞い申し上げます。

浮ドン、かもさん、
ねずみ君、福ちゃん、
マー殿…は、
お休み。。
ページトップに戻る
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19


怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.