
府道を兼ねた東高野街道
車道走行は
余り好きではありません。
|

JR東寝屋川駅方面
※宝くじ売り場より
後ろの
家屋が気になります。
|

ねっ!
エエ感じ〜
※こちらは、
外枠の感じ
|

ん?学校?
工場??
※白壁が〜
|

この日、シートポストの調子が悪いと…
※塀を兼ねての木造建物。
|

へぇ〜
鎌田製針さん
ビデオヘッド、ガスケット、半導体装置部品、
CDI、電子部品、各種精密部品
※向の階段
此処が旧村の外れでしょうか?
|

まださん
ええ顔してはる〜
※愛宕燈籠
地蔵祠(石室?)
そして〜
|

第二隣保班
(隣組)なんですね〜
国旗掲揚台
|

この坂を登れば
石の宝殿古墳方面〜
しもた!
※反対側
|

坂との戦い
石垣と石材
※屋門
|

出た〜!秘密兵器のipad
少し大きいのと、日向では見難いのが難点。。
※現在地確認
|

この石は分水や
洗濯場では無いでしょうね。。
|

立派な角石
※
|

お伽草子の話の一つの寝屋川市民話、
鉢かづき姫がシンボルマーク
場所特定はこちらの方が〜は、
アナログ的か。。。
※向こうに東高野街道が見えます。
|

弘法井戸
この井戸は、いくら日照りが続いても涸れることはなかったと語り継がれています。
高野山へ通じるこの街道は、古くから弘法大師を信仰する人々の通行が多く、
街道そばのこの井戸は、行き交う人々の渇きをいやしたことでしょう
※小さな雨水桝にも見えますが〜
失礼!
|

「弘法観念水」碑
※まださん
撮影中
|

河川に魚道でしょうか?
※星田山手に続く新しい道
|

大谷橋
※タチ川渡って〜
|