
石垣とは違う
現代の斜面利用法〜
※此処も大変そう
|

南野の旧村風景
※小さな橋を渡って
|

楠公橋の権現川上流部
※上流部が気になります。
|

此処も〜
行き止り看板
※室池に向かう道
|

ホンマですね〜
権現川沿い
滝木間楠机水仙会
(何て読むのでしょうか?)
※式内社 御机神社さん
|

まぁ〜先程から比べたら
ソコソコの
石段
※畷古文化研究保存会
古くからの活動が〜
|

石燈篭も数個
奉納されていました。
※2人の地区当番の方が
清掃されていました。
ご苦労様!
|

手水鉢
※
|

神社正面から〜
西向きなんです。
新しい国旗掲揚台も
※拝殿にも鳥居型
木鼻には神宮寺の様相も〜
|

明治100年
(昭和43年)
※昭和の大修理記念碑
|

御祭神はスサノオノミコトで、永禄3年(戦国時代)に三好長慶の飯森城鎮護神社として崇敬されました。
それ以前古くはこの地区の田畑や水の守護神社だったとか。
※藤木社
|

拝殿に絵馬
※
|

肉感的なl狛犬
※
|

この辺りでは、あまり見ない
形の灯篭
|

拝殿全景
※本殿社
|

奉納木彫は
龍
※波
どちらも水に関係される物。。
|

桧皮葺屋根の本殿社は
覆屋が〜
※明治期の作とか
|

滝用水の株解消を記念して
滝地車を解体
明神社、稲田社の覆屋に改め造り
永く保存するとか。
平成13年。
用水のも持ち株が有ったんですね。
※成程〜
地車ですね。
|

立派に〜
※摂社の手水鉢
|

皇太子殿下御成婚記念碑
※昭和34年
美智子妃殿下ブームの時ですね。
私の生まれ年です〜(早生まれですがね)
|

水神社社殿
先程の持ち株を束ねていたのでしょうか?
※飯盛山(山城)に向かう山道
|

室池への道
※昭和34年銘の
水車組合世話人の名も〜
|

有りました〜
国旗掲揚台
皇紀2600年
※片割れですが〜
|

隠されているような…
※町名は片割れの方に
入っていたのか?
|

権現川の分水が有ります。
水神社は是を司っていたのでは?
※龍尾寺入り口階段
|