
街道の様子〜
夕日に向かって
※背高蔵が〜
|

(木津)一丁目
国旗掲揚台
※地蔵堂
|

一丁目の街並み
※
|

立派な石垣に大きな三連蔵〜
庄屋さんでしょうか?
商家かなぁ??
※環濠のような河川堤防に〜
|

堤上〜
和泉式部の墓などを
探したかったんですが〜先へ!
※行きがけの〜
|

白山宮
旧R163沿いで気になっていました。
※手水鉢
|

手水鉢と狛犬
※
|

東経135°49′
北緯34°44′
※旧R163を〜
|

ヤバイ!夕日が〜
※呼んでいますが…
|

行きたかったところ〜
式内社 相楽神社さん
※よく読まずに参拝します。
|

|

手水鉢
※お邪魔して〜
|

拝殿
※惣の面持ち
南・北仮社と書かれていました。
|

阿
※吽
|

八幡宮なんですね。
三間社流造り〜
※稲荷社
|

本殿社は三間社流造り
※摂社 若宮神社、子守神社
は春日作りでした。
|

力石ではなさそう〜
※奉納物?
恵比須大黒・宝船
|

綺麗な境内
※桜も四分咲き
|

鬼瓦〜
阿
※吽
|

中世的な宮座祭祀が残り府指定無形民俗文化財とか〜
月々の降水量を占う
平成23年度
豆焼行事
水試行事
早稲・中稲・晩稲の作柄を占う粥占。
稲作の過程を模して豊年を祈る御田。
竹串に多くの餅を刺して花に
見立てたものを奉納する餅花。
年間降水量を占う水試。
※一部しか無かったので
|

ヤバイ〜
※
|

大里方面〜 |