|
![]() 木津川堤防を 岡田ノ庄向けて ※ |
![]() この辺りは力石ではなく 相撲だったとか。 ※市内地眺望 |
![]() あそこにも小さな神社〜 ※桃が綺麗に〜 昔の相撲場が、この辺りとか。。 |
![]() 岡田橋 渡れば字鴨村 ※屋門奥は 茶壷でしょうか? |
![]() 岡田ノ庄目指して。 |
![]() 地下防火用水 |
![]() 岡田ノ庄に到着 |
![]() 式内社 岡田鴨神社さん ※長い参道 |
![]() 左 伊賀・伊勢 前のページと同じ道標ですね。 (後に禰宜さんに教えていただきました この道標は、この辺りに埋れていたそうです) ※スイセンと絵になります。 |
![]() まださん うっとりと〜 ※明治21年銘 稲荷神社宮司筆 |
![]() お邪魔しましたか? ※燈籠の土台? |
![]() 絵になります。 ※ |
![]() 賀茂大明神 (禰宜さん談 毎日日の丸掲揚してたら 学生時分に右翼か?と言われたと〜) ※お邪魔して〜 |
![]() 禰宜さんに頂きました。 明治33年製の復刻チラシ〜 名古屋光彰館製版 下の絵の機関車が走っていたんですね。 関西(かんせい)鉄道 ※加茂町の由来は 高鴨神社〜下賀茂神社に移る途中に 此の地に鎮座したと禰宜さんに伺いましたが… 看板は上賀茂神社に成ってますね。。。 |
![]() 天保時代の燈籠 ※ |
![]() 手水鉢 ※ |
![]() 春日移しの桧皮葺社殿 向かって左側が天満宮 右側が岡田鴨神社 ※左が金比羅神社 真ん中が三十八神社 右が八幡宮遥拝所 |
![]() いつものポーズ ※ |
![]() なにわ型狛犬 |
![]() 奉納撫牛 奉納者の息子さんが 当時無住の神社に遊びがてら この像を守ったとか。 ※大学頃には勉強しないで、実作業の中で 近所のオバァちゃんに尋ねられた時に、答えられないモドカシサデ 勉強を始めたなんて〜少し顔を赤くして話されてました。。 |
![]() 奉納絵馬 (出展が判らない) ※人生は信仰なり 私は罰当たり。。。^^; |
![]() 桜の木に 詩を書く武者の絵馬 (出展が判らない) |
![]() 可愛い列車のJR関西線 ※ん?国旗掲揚台 |
![]() 昭和9年銘の物 ※町名は無い。 |
![]() 時を超えての すれ違い〜 |
![]() やはり絵になりますな〜と ※加茂市街地に戻ります。 |
![]() 岡田橋を〜 |