topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

網干~飾磨へ(8)

西の海を見に
布団太鼓に会えるのか?
大阪馴染の有名人の足跡が…

今回浮ドンはデジ1・私はプー太(プジョーパシフィック)
初登場!~まだまださんは???

人が動けば道が出来る~
多くの方が動けば街道(海道も)に…
物も人も集積地には、富が集まり
史跡も信仰も残されてます~
無名のモノにも出会いたいものですわ!
撮影:平成19年04月29日  

揖保川支流を横目に
網干の街中目指して~

横浜~黄昏…では無く
網干の余子浜なんですね。

※写真館も立派に!

商店街の花飾り~
昔は柳の枝に
飾り付けしたそうで
柳の枝は売り物だったそうですよ。

※二股別れ~
元、水路でしょうか?

右へ~

※真っ直ぐ通った道筋…
新しく(大正期~昭和期)に
開発された物?

飾りつけ~
私は好きなんです!

※鏡遊び~

エエ感じに抜けた道路

※蔵のバックに
重なる瓦屋根~

全国に横浜の地名は多いけれど
余子浜は此処だけ?
青森の横浜のルーツは
此処の方たちだそうで。。

※村中有志で
この石碑が建ったんですね。
(後日、網干人さんから勝海舟の碑と
教えて戴きました~サンスクです!)

魚吹八幡神社の若宮にあたる
船渡八幡神社
昔は船戸(ふなと)とも
書かれた文献が有ると…

※一本一得!

大きな御家…
江戸時代、天領の蔵元として
身分は商人でありながら
名字帯刀が許された家柄でしたと。

※立派な欅の
屋門。。

堤は少し高く盛られて…

元、物資の集積地
だけ有って造りが丁寧な造作でした。

※石灯篭も狛犬も~

土俵が有りました。
相撲巡業も
来たかもしれませんね。
(後日、網干人さんから、この土俵は
出来て十年位で
少年相撲が行われているとか~
昨年、地元網干中学の子が
北の湖部屋に入門したとか…
名関取に成って欲しい物です~ガンバ!)

※力石も~

神功皇后御神楽の時の
御腰掛けの石だそうで~

龍の彫り物も立派!

※鬼瓦も流石!

まだまださん
嬉しそう~

※合祀された御地蔵さま。。

生きていましたポンプ!
手水鉢は由緒正しい物~

※神社拝殿から
社殿までの渡り廊下。。

上↑の手水鉢の由縁書
(浅野家家老よりの奉納品)
大事にしてや~

※お百度石~
他の地方より大きめなんですわ!
(これでも、この地方では普通…)

邨内安全~
本当にネ!



ノンビリと~

揖保川の流れ~
古くは川船、
明治期からは電気鉄道
龍野(新宮)まで物資を運んでました。
今では車ですわな。。

※網干水門
ここから船溜りに
行けたのでしょうね~
大正期に船溜りは
埋め立てられたとか。。

姫路市最西側、揖保川河口に位置する。
この街、古くから揖保川舟運と
瀬戸内海航路の要衝であり、
揖保川流域の物資の集散地として
繁栄した港町・商業町でしたと。

※ここが船溜りだったのでしょうね~
(そのまま船溜りで良かったのでは?)

網干の名の由来か?

※今では此処が船溜り。。
川なので北前船は
昔も無理だったでしょうが…
古来より山陽道は、大陸との交流の
幹線でした~都が江戸に移ってからは
陸路は地味になりましたが…海上輸送は
北前舟のお陰で繁盛したとか。。楽しみ!
山陽電車で終点まで!
ページトップに戻る
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20
怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.