
飾磨区英賀西町の英賀神社へ
|
|

トタン被せ
※屋門も好きです。
|
|

ここでも古路ちゃん見っけ!
|
|

もう一つ
古路ちゃん見っけ!
※西日がボチボチ。。
|
|

もう一つ〜
古路ちゃん見っけ!!
※乳母車もコナレテ
|
|

飾磨区英賀西町の英賀神社
※悲しい現実。。
|
|

お百度石
※本当に危なそう〜
|
|

この道路渡れば
飾磨区英賀宮町
※布袋様を祭ってました。。
|
|

右が好きですネン
真ん中も〜
|
|

飾磨区英賀宮町(郷社)英賀神社
※大きいですわ。
|
|

由来記
713年に国史見在社として英賀彦神・英賀姫神は
祖人の命により当地を本拠として播磨灘地域を
開拓創始した。
英賀城主三木氏が
1443年に春日宮・天満天神・八幡宮を
勧請鎮祭して栄麗を極める。
羽柴秀吉の英賀城攻めにも
名が出てくるとか。。
※16弁の菊の御紋の有る
遥拝所を訪ねて。。
|
|

でかい!お百度石。。
※山門を見上げるまだまだサン。
|
|
修理固成たる神の御言を
成就させる為に自分の道を作る
|
|

撫で牛
ここにも
※
|
|

天満宮
※浮ドン
奉納絵馬みて興奮気味!
多いんですわ〜
|
|

大きな絵馬
明治31年
※拝殿から振り返れば〜
|
|

武者絵が多いんです
※
|
|

新しい絵馬
目よりツメが目立ちます。
※
|
|

海亀の甲羅
亀仙人?
※新旧取り混ぜて
芸術が多い!
|
|

戦時色も出てきます。
※プロペラ(名称・年代不詳)
|
|

日露戦争時の絵馬
※時代別に沢山有ります。
|
|

鬼瓦も立派
※司馬遼太郎さんの播磨灘物語の碑
読も〜っと!
|
|

英賀城土塁が社殿の裏に
※菅公1075年大祭に
玉串が奉納されたんですね。
|
|

社殿の後ろから〜
※拝殿を激写する浮巨匠。。
|
|

構図に問題あり。。
奉納神馬
|
|

(平成天皇)皇太子御降誕記念
大砲の弾(軍艦のん?)
|
|

山門には
右大臣と左大臣像
いつ頃のどなたかは??
※ |
|

天然記念物
裸榧(はだかかや)が
有るんですが〜
|
|

屋台倉(布団太鼓)蔵
地車庫にも見えますが。。
|
|

お地蔵様に
日頃の信仰。。
|
|

角家好きですネン。。
※まだまだサン
早退です気をつけて!
又ね〜
|
|