topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

大和川川跡を探して(10)

大和川付け替え300年記念を祝して~

かつて、大和川は、柏原村で南から流れてくる石川と合流し、
そこから西北へ折れ、久宝寺川(長瀬川)と玉串川(玉櫛川)に分かれ、
各川や池と合流しながら最後はそれぞれ淀川へと注いでいました。
大和川が流れていた河内平野は、川が運ぶ肥沃な土砂のおがけで、
古代から田畑が開かれ、人々が生活を営んでいたのですが、
常に洪水の危険がつきまとっていました。
川の流れで運ばれた土砂が河底にたまり、
まわりの田畑よりも河底が高い天井川となっていたことや、
河口にも土砂が堆積していくことで大雨時などに
川の水が排水されにくくなっていたために付け替えをば…
中甚兵衛さんが有名!

                             撮影:平成19年05月26日  

水門も日常の風景。。

※水郷の面影が~

沈下橋では無いですよね。。

※季節は初夏~

木の被覆
水辺の風景~

※石垣もエエ感じ~
浮ドン嬉しそう。。

将来は蓋が被せられたりして。。

※石橋なんですわ~

古いと言う事は
誇れるという事です!

中見たいなぁ~

※街道に戻ってきました。

大戸は中々開けない。。

※旧今村の風景

広い神社境内~
結界綱が印象的でした。

※神社の横の御宅
印象的です。

村社なんですって。

※中々凝った石柱
正一位白髭大明神


街の中にポカンとした空間。

※石段フェチですネン私。。

竹粗いの中に石組の井戸

※石灯篭も大小様々~

拝殿でしょうか?
絵馬も。。

※見返れば~

結界に入るの出るの?



徘徊防止は無い。。

※明治期かな

立派な三つ巴の紋

※立派な本殿。
破風も

全部で幾らでしょうか?

※大きな提灯。。

う~ん布村新田
布村の飛び地か??
宿題ですね。。



ベストアングルでしょうか?

※欅に彫り物

お宮の裏は~
窓が印象的。。

※行き止まりか・・・

何か言いたそうな
御家ですね。。

※大きな木は目印の一つ。。

懐かしい長屋

※窓がお洒落です。
初めは大志を抱いて~
其のうち、いつものように神社巡り。。^^;
おもろいヤン!
近鉄に乗って~カモサンは自走!
ページトップに戻る
1 2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.