topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ
雅の帝都は紅葉・好日・好天気!
洛西をポタリ~(15)


浮ドンのリクエスト!
秋の野風景と、いつもの神社巡り~

洛西ニュータウンと竹の径
(現代と古)
との挟間をポタリ~

※マウスポインターを置いてください。 

            撮影:平成22年11月21日 

農家の前を通って~

※富有柿園ですね
 
老夫婦で収穫中~

※プロも高枝切バサミ使うんですね。

京都市西京区大枝(おおえ)では、昭和5年から富有柿が栽培されるようになりました。
大枝の柿は、大ぶりで甘みが強いのが特徴で、
10月下旬になると主要地方道である府道10号(大山崎-大枝線)沿いに、
柿の直売所が軒をならべることから、「柿街道」ともよばれています。

(京都府HPより)
私が良く行く和歌山では
12月初旬が旬なのですが~

※おりょ~
第二京都外環状線工事中
此処にも。。
トンネル入り口か??

西山の最後が近づいてきました。
柿の紅葉が綺麗ですね。。

※ご協力御願い!
嫌と言っても
ゴリゴリと~~

この段差は高架?
トンネル??

※この風景がいつまで在るのかなぁと~

橋脚みたいですね。
高架ですかね。
それとも、トンネル廃棄機構??

※これ以上北には行かずに
次の神社へ~

秋色~
食欲の秋ですね!



柿街道に向かって~

※iPodTouchで確認中~

道路~柿~山の間に
高速道路が入るのですか~
無粋に成らないように祈ります。

※この畑は桃ですね。

小塩山は遠く~
大分、下ってきました。
右の温室は、もう使われていないの?

※柿街道~

地産地消(いや、地売買)
畑の脇で出店です。

※西長会館

神社目指して~

※千丈天満宮
鎮守の森に囲まれてヒッソリト~

手水鉢と撫で牛

※静かな参道

享保9年北野天満宮の分霊を移し祀ると伝え明治9年に村社に列せられる。
現在は千丈町の産土神社として、また学問の神様として広く信仰される。

(神社由来記より)
二月二五日の砂持ち寄りとは??

※撫で牛が可愛い~

ん?
四隅に、米??
呪いでしょうか?
御洗米??

※早速~

大東亜戦争記念と…
それまで勝ち戦ばかりだったので
当初は、この戦争も勝てると。。。

浮ドン
ドウやろか。。

※平成14年
人から神になった
菅公1100年祭

本殿社
入学祈願の親子連れ~
地元の信仰は厚い

※北野天満宮
遥拝所ですかね。

社殿東側より~

※絵馬は一枚だけですが
梅と牛は入っています。

昔からの手水鉢

※階段見返れば~

紅葉もう少し。。

次行きまひょか~と。。

※ウチワサボテン
花が咲きそう・・・

柿色の中~

大枝土蔵
アトリエでしょうか?

※柿畑の中~

何買おうかなぁ~~

※柿街道風景~
エエ天気に誘われて~
久々の浮ドンとのポタ!
(散歩タはしましたが~)
今回のテーマは、洛西発見!とか。。
さて何所まで行けますか??

かもさん、まだまださん、
ねずみ君、福ちゃんは
お休み。。
ページトップに戻る
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.
怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.