
八幡前バス停
※ここで道を尋ねられたんですが〜
スミマセン大阪なんですわと言えば
この車のナンバーは北海道でした。。
無事着いたのでしょうかねぇ?
|

付近観光図
英語、ハングル、中国語も
※これも三カ国ぶん要るかも。。
|

左:灰谷・善峰
右:長峰・坂本
|

撮影中〜
※考え中〜
|

左に行かずに
右に行きます。
※楽な方には行けません。。
|

KWU
京都女子大学
グラウンドですかね。
※二番穂
|

行きまひょか〜
※バス停八幡様探しに。。
|

紅葉が綺麗な所が入り口でした。
NCの写真にはランドナーでしょうなぁ。。
※楠も〜
黒い実の季節
|

八幡様待ってられました。
※手水鉢
|

一の鳥居を潜って
※古代山城のような石垣
|

帝国公債百五十円
大阪 木村銘
※
|

井戸は生きてるみたいですね。
上に石の重石が載せてあります。
※行きましょう〜
|

楠の大木横、通って
※瓦には向かい鳩紋
|

猫のような狛犬
※ええ顔やねぇ〜と
|

ん?鳩フォントだけでなく
立体鳩
※それも左右に〜
|

大和講が在ったんですね。
※青目のポッポ〜
|

彫り物も鳩
※
|

面長細い顎の狛犬
阿
※吽
|

明治期の狛犬
※石燈篭
|

明治二十七年の
社務所並びに井戸屋形造営寄付者名版
※狛犬撮影中〜
|

鳩は奥で控えめに〜
※本殿社
|

樫の実が多く落ちてました。
※どんな絵が撮れてるの?
|

徳島ではメメンコと呼ばれてました。
ウスバカゲロウ(アリジゴク)
※
|

神社裏の石垣
何のためでしょうか?
※この切欠きも何のため?
|

上から実も落ちてきます。
※参道見返って
|

中国由来の神様
布袋様
※何でこんなに??
|

奥に続いているみたい〜
※赤と黄
|

先に行きかけたんですが〜
※ストップ!
|

山王神社石碑
※これ?
|

もう少し奥に〜
八幡さんのホン横です。
※もう一社〜
|

横目に。。
※大きな樫の木
|

大きいなぁと〜
※戻ります〜
|

見返れば
確かに大きな木です。
※八幡横の楠も大きい〜
|

神社の庭は公園のように
※もう一度確認中〜
|

秋色に染まりそう〜
何台かロードも出会いました。
セカンドカーにブロに乗られた方も
話しかけられましたが…
チタンブロやんか〜浮ドンぽそりと。。
※目を奪われます。
現に何台か車も止まって
カメラ撮影されてました。
|

背高石垣
※登っています〜
|

石作町自治会館
※弁柄がアクセント
|

長峰寺さん
※急傾斜地
凍結するんでしょうね。
|

トタン被せ
※登りはこれから〜
ん?方向違うと。。
|

金蔵寺さんから亀岡方面
※こっちが良い!
|