
銀山橋
瓦が載ってる!
※代官屋敷入口
|

此処から入ります。
※安土時代から明治まで高札場が在ったとか。
脱帽・敬礼するのが良いとか。。
|

待ってーな!
※銀山橋
|

代官屋敷跡
※整列!
|

※
|

※昼ごはん!
|

思い思いのスタイルで〜
※お湯も〜
|

小じんまりとした広場です。
※
|

もう一度〜
※
|

この灯籠は初めて見ました!
念力山
※山の神様
|

長屋町〜本町へ
※
|

地蔵様
大切に祀られています。
※甘露寺入口
|

ゆっくりと〜
|

本町
標高185m
※道標〜
宝塚方面への分かれ道
まださん前に行かれたみたい。 妙見へ四里
池田へ三里
三田へ三里
真ん中やん!
|

往時、人馬一体の賑わいが聞こえそうです。
※綺麗に残されています。
いや、現役か〜
|

この先〜
草・苔生してます。
よう〜行きましたな!
※思い出しています。。。
|

左 芝辻高平三田道
西谷村大原野一里
※煙抜きが
この辺りにもあるんですね。
|

先ほどの代官屋敷の
門が此処に移築されたとか。
元は馬上門(馬に乗ったまま通れる)ものを
低くしたとか。
※
|

秋の街道の様子
※露頭の様な〜
|

野尻川上流〜
※此処が分かれ道です
先程のは旧道??
近畿自然歩道〜
|

此処ですわ!と思い出されてました。
※行きたいですが〜
|

豊臣秀吉の台所を賄ったとか〜
昨夜、サザンカさんで聞いた
リピート山中さんの
雲の上から」「さめやらぬ夢」
思い出しながら〜
※豊臣公 天正度
瓢箪鉱山
中谷校へ3,781m
|

金山彦神社
※道標兼ねた笠子型石灯籠には
へうたん山
(浮ドン喜んだやろうなぁ〜)
|

水洗い場も有ったんですね。
その頃は、自然破壊なんて
産業優先で普通だったんでしょうね。
※お参りに〜
|

大阪夏の陣で
此処まで兵火が来たんですね。
※行きましょう〜
|

静かな境内
※
|

住吉社、瓢箪社も
合祀されていると。
※作業場兼ねた拝殿社
|

手水鉢
※絵馬はありません。
|
祭り屋台道具?
※銀山町山上宮由来記
|

皇居遥拝所
京都御所?
東京御所??
※昭和三年の御太典
|

覆屋付きです。
狛犬に見覚え有ると…
流石ですね!
|

皇紀二千六百年記念樹此処にも
阿
※吽
|

大山祇神
金山彦命
金山姫命
住吉神
※覆屋の中に本殿社
|

なにわ型狛犬なんですが〜
尻尾の意匠が…
|

福ちゃん
頭に注意!
※山の中は
坑道だらけ???
|

何?と思いますよね〜
※先へ〜
|

金山彦神社裏口
※昨日の雨の影響〜
|

青木間歩入口
※この先に〜
|

水抜通風穴跡
中で灯明を点ければ
煤も〜
※材料置き場?
コンクリート販売所??
|

日本鉱業所跡
なんですね。
※
|

未舗装路を登りです〜
※大露頭
|

※
|

個人所有の
町指定天然記念物
立ち入り・形状破壊禁止!
※
|

台所間歩
大坂城の台所入用費を賄った
瓢箪間歩
足利時代〜採掘されている
秀吉の時代に最盛期!
旗印の瓢箪に因み
瓢箪を坑口に立てた。
秀吉は馬に乗って坑道内に入ったとか。。
広!
※
|

思ったより小さいですがね。。
※
|

歴史との対話!
※
|

ハイポーズ!
※こっちにも…
|

我に七難八苦を〜の
山中鹿之助?
鞆の浦の足利尊氏で首実検されたとか〜
何で此処に??
その後、ググッたら
山中鹿之助の妻子を、
秀吉直轄地の多田銀山に住まわせた。
久徳寺は山中家の菩提寺とか。
※墓標が倒れています〜
思った以上に荒れています。
|

銀山の名残の蔵
秀吉の隠し財宝なんぞは
有るのでしょうか?
なんて〜話しながら…
※
|

先へ〜
※未舗装路です。。
|

|