|
![]() 標高125mから〜 下りは得意で大好きです! ※向こうに三草山が少しだけ… 左の丘の上には猪名川台 |
![]() 一気に下って 標高72m辺り |
![]() 下り途中〜 |
![]() 差組の在所に着きました。 ※猪名川支流 野尻川です。 |
![]() 珍しい地名ですよね。 ※参道灯篭〜 |
![]() 里山の風景〜 ※欅が天に伸びて〜 |
![]() 今から考えたら あのコンビニが これから山行きの最後だったんですが〜 ※前にも来ました〜 |
![]() こなれ家屋 ※(大字)肝川向かって〜 戸隠神社向かいます。 |
![]() 野尻川 多田銀山に続いています。 ※渡って〜 |
![]() 野良道なんですが〜 ※猪名川台への取り付け道 |
![]() えいや=と登ります。 ※ガンバ! |
![]() 大国宮地名も気に成りますが〜 宗教法人なんですね。 ※標高100m辺り 上の高架道は新道 |
![]() 神社の様子〜 ※向かって〜 |
![]() 肝川の在所 左の峰は192m でも、ここが私達の 目的地 ※戸隠神社に到着しました。 |
![]() 戸隠神社本殿 一間社春日造彩色 現在は室町時代後期に棟上げされたものとか 覆屋があるため(丹波地方では多い) 保存状態が良いとか。 ※ |
![]() 薄暗い参道 奥に社殿が〜 ※行きましょう〜 |
![]() 石段登って〜 標高130m辺り ※紀元2600年記念樹 |
![]() 摂社 ※ |
![]() 覆屋の中に 本殿が在ります。 ※少しだけ… |
![]() 玉垣にも御太典記念文字 ※ |
![]() 戸隠神社本殿修理記 ふむふむ〜 ※江戸時代には氏神九頭大明神とあり 向かいの山腹(先ほどの192mの峰)から 安永期に当地に移したとか。 江戸期には元の役目を果たしたのでしょうか? |
![]() 元の社殿地を思いながら〜 ※鬱蒼とした森 |
![]() 狛犬は新しそうな なにわ型 ※肝川公民館前の 地蔵様と多宝塔の頭 |
![]() RDが心配そう〜 ※喫茶店 山の家に飾ってある ダルマ自転車 昔、山田サイクルさんが店を閉められる時に まー殿に貰って!と言われた思い出が〜と… 勿論丁重にお断りしたとか。(私なら…) |
![]() 上の高架は 県道12号川西篠山線 高速道路のように〜 ※快調〜♪ 嬉しそう! |
![]() 行って来い! 下りです〜 ※肝川入口まで戻りました。 |
![]() 此の看板〜 好きなんですわ! ※旧道〜 |
![]() 栗の毬横目に… 少し時期が遅いみたい〜 この旧道は国土基本図に無い。。。 |
![]() ありゃ〜 ※ |