
私の好きな
狭い道
※未舗装路地。。
|

奥に〜
※エエ感じ〜^^v
|

|

屋門も〜
※旧村露地
|

のんびりとした〜
※尻矢口地蔵
喜連も平野のように
七口が在ったんでしょうか?
|

如願寺さん
楯原神社の神宮寺だた。
※一願喜連不動尊
向かいは幼稚園
|

旧村の外に出てしまった。。
※でも、昭和露地が読んでます。
|

通路に目が行き
全体を撮ろうとしたら〜
ありゃ〜悲しいなぁ。。
※木材屋サン
昔は井路(水路)が
走っていたんでしょうね。
|

角石が橋の親柱〜
北口地蔵尊
オジサンに伺ったら
水路が在ったそうです。
※中高野街道〜
この場所に松山橋が在ったとか。
|

街道沿いの駄菓子屋さん
※式内楯原神社
|

元は兵火により此の地に遷座したとか〜
楯原の名は日本最初の神宝「十種の?」から
※久々の式内社
|

まつやまはし
残りの親柱が置かれてました。
※
|

拝殿社
※
|

百度石
※隠れるように
日露戦争記念碑
慰霊碑
|

少し新しげな狛犬
※
|

西喜連銘
阿
※吽
|

参道は中高野街道
※此処でも元天皇降誕記念碑。
|

手水鉢
※
|

東町銘
※喜連●手(?)馬場分団
|

にお鳥の 息長河は 絶えぬとも
君に語らん 言尽きめやも
西喜連一帯は戦後まで西の野と呼ばれた広大な圃場だったとか
その中にでも、大塚やイタイグチと呼ばれる小高い畑が在る、
これらの地名は古墳に関わるものとか。
継体天皇も二年間、宮をおいた都の伝承が〜
見たかったなぁ〜残念!
さんこ先生如何でしょうか?
※ゆっくり訪れたい此の地区
|

こんな意匠も〜
※大きな御家
|

なんか懐かしい露地
※先にも行きたいんですが〜
|

エエでしょう〜??
※好きですねん!
|

街道に出ました。
※立派な鎹
|

村口の地蔵堂
※向こうの森が神社です。
|

気を取り直して先へ〜
後ろ髪惹かれます。。
※道標も〜
|

南へ〜
※長居公園通り渡って〜
|