
国道308号向こうに通路のように〜
※北八尾街道は右へ〜
若い子達が上半身裸で走ってました〜
祭の練習でしょうかねぇ??
|

城東運河脇に〜
※城東運河改修記念碑
|

旧片江村
※片江七福橋
地図上で見ても
珍しい斜めの橋です。
|

先は近鉄奈良線高架
※先へ〜
|

左側が旧片江村〜
※村の入り口には地蔵堂と角石(唐臼)
|

一つ欠けています。
※細身の唐臼
|

今日の無事を祈りながら。
※角家は質屋さん。。
|

中高野街道が東(左)から
合流してきます。
※
|

中高野街道と北八尾街道との共有部分〜
※北八尾街道は左へ〜
私は中高野街道を右へ〜
|

昔は堤の上だったとか〜
旧大友村辺り。
※堤の面影は在りません〜
|

げっ!ここでミスコースをば…
右へ曲がらなければ成らなかったのに〜
旧中川村中を走り損ねた。。
※
|

旧中川村辺り〜
※勝山通〜
ペコちゃんやん!
|

巽本通商店街
|

西足代地区の地車があるんですね。
|

あの橋が街道なんですわ〜^^;
※旧大和川の名残の水路(井路・イジ)を
渡れば〜大塩村。
次は、この街道沿いをポタしようと思いながら…
平野を目指します。。
|

こちらは旧西足代
向こうは旧大塩村
どちらも後に旧巽村
※高砂温泉さん
|

巽神社御祭礼幟
※ビルの上の神様
|

巽小学校横を〜
※ん?布団太鼓庫
巽町役場跡碑
|

昭和30年に大阪市に編入されたんですね。
※巽村は、河内国渋川郡に属し古代は物部氏、
中世は岩清水八幡宮の荘園(大地の庄)となり
江戸時代中頃から京都淀藩稲葉氏の領地となり明治を向えた。
大地村・伊賀ヶ村・四条村・矢柄村・西足代村が合同され
巽村と成った。
名前の由来は大阪城の辰巳の方向に位置するからだとか…
大正7年にこの場所に村役場が出来、昭和30年に大阪市に併合されるまで
巽村役場〜巽町役場と名前を変えながらこの地にあったとか〜
(看板より)
現在は布団太鼓庫と郷土資料館。
ユックリ来たいです〜〜!
|

茅の輪潜りも有るんですね。
田村亦三顕彰の碑
??
ググッてもでない。。
|

結界縄が張られています。
※旧大塩村辺り〜
虫籠窓のある家屋
|

立派な御宅
※
|

※煙抜きのある家屋
|

虫籠窓も煙抜きのある家屋。
|

念佛堂
街道脇に堂々と〜
※
|

ここにも煙抜き家屋が〜
※
|

うっとりと〜
※この辺り、光学レンズ工場が多い地区みたいです。
|

史跡楠正長旧跡
天神社『遠宮さん』と呼ばれていた
宮があったとか。
※日露戦争記念碑
本日何点か見ました。
|

何で此処に?
関電巽変電所
※鉄道(JR関西線)と関係が有るのでしょうか?
|

平野川
※
|

両国橋
※
|