  
      JR大阪駅は混みそうなので〜 
      近くの駅から… 
       
      ※近くの駅… 
      京橋駅なんですがね。。 
       
       | 
       | 
    
    
        昔はこの先に駅があったんですが〜 
      今はトンネルで地下走行。 
       
      ※トンネルを抜ければ〜 
       | 
       | 
    
    
        
      神崎川渡って尼崎 
       
      ※武庫川も渡って〜 
       | 
       | 
    
    
        
      夙川(やったっけ?)渡って〜 
       
      ※ 
       | 
       | 
    
    
        
      集合場所に 
      オンタイムで到着! 
       | 
       | 
    
    
        
      少し遅れるかも〜 
      連絡の有った浮ドンも 
      オンタイム。 
       
      ※カモサンも到着〜 
       | 
       | 
    
    
              走って来たの? 
      お疲れ様〜 
      これから休めるからね。。汗 
       
      ※手始めに有名処で 
      初詣〜 
       | 
       | 
    
    
        
      大楠公、小楠公で有名な 
      湊川神社に〜 
       
      ※いざ!神妙な面持ちで… 
       | 
       | 
    
    
        
      これよりくすのきこうせきひみち 
      う〜漢字は便利ですね… 
       
      ※こちらも気になりますが〜 
       | 
       | 
    
    
        
      ここには明治維新の前後には、新しい日本の国づくりを願ったたくさんの 
      志士達がお墓に詣でつつ国事に奔走しました。 これにより大楠公景仰の気運がいよいよ高まると共に、 
      幕末から維新にかけて大楠公の御神霊を奉斎したいという国民運動が盛んになり、明治元年(1868年)、 
      明治天皇は大楠公の忠義を後世に伝えるため、神社を創建するようお命じになり、 
      当時のお金で千両という大金を下されました。 
      こうして明治2年(1869年)、ご墓所・ご殉節地を含む7,232坪(現在約7,680坪)を境内地と定められ、 
      明治5年(1872年)5月24日、湊川神社が創建されたのです。(神社HPより) 
      へぇ〜案外、新しい神社なんですね。 
       
      ※当会の今年初めての鳥居潜り〜 
      神妙に・・ 
       
       | 
       | 
    
    
        
      お百度石横目に… 
       
      ※青竹が綺麗な手水鉢 
      案外私好きかも。。 
       | 
       | 
    
    
        
      ここで待っててや〜 
       
      ※ん、呼ばれて〜 
      振り向けば、似てるとか。。 
      失礼な!^^ 
       | 
       | 
    
    
        
      何かリアルな鋳造狛犬(獅子ですかね) 
       
      ※ 
       | 
       | 
    
    
        
      本殿は〜 
       
      ※祓所 
       | 
       | 
    
    
        
      流石!灘五郷〜 
       
      ※浮ドン考え中〜 
       | 
       | 
    
    
        
      遥拝所 
      東向いて…御所? 
      伊勢神宮?? 
       
      ※天神さんも 
      撫で牛〜 
       | 
       | 
    
    
        
      梅鉢 
       
      ※大楠公御婦人の陵墓 
      甘南備神社 
       | 
       | 
    
    
        
      昭和6年岐阜県からの 
      献納灯篭 
       
      ※玉垣は神社向かいの 
      呉服屋さん 
       | 
       | 
    
    
        
      梅鉢紋の灯篭も〜 
       
      ※細石〜 
      君が代 
      京都府舞鶴市産だそうです。 
       | 
       | 
    
    
        
      禰宜さん 
      節分の打ち合わせ中〜 
       
      ※ 
       | 
       | 
    
    
        
      迎春、節分の一齣 
       
      ※何かの行事跡?? 
       | 
       | 
    
    
        
      盥嗽(そそぐ・くちすすぐ) 
      エエデスヤン 
       
      ※こっちと呼んでます〜 
       | 
       | 
    
    
        
       大楠公は、後醍醐天皇の目指す親政を阻止せんとする鎌倉幕府の勢力や、 
      また武家の政権を新たにたてようとする足利尊氏と戦い、正義と忠誠を示されました。 
      しかし、延元元年(1336年)5月25日、この湊川の地で足利軍と戦い、殉節されました。 
      (神社HPより) 
       
      ※ほぉ〜 
      っと… 
       
       | 
       | 
    
    
        
      明治5年に創建〜 
      前年度の石柱 
       
      ※大正期の灯篭 
       | 
       | 
    
    
        
      干支別の子供御籤 
      知恵の輪守り付き 
      遊び心…エエデスヤン 
       
      ※カモサン 
      DVD如何?? 
       | 
       | 
    
    
        
      お参り済んで… 
       
      ※境内の楠本稲荷社 
       | 
       | 
    
    
        
      水瓶? 
      青銅製 
       
      ※明治5年の銘 
      盛大だったんでしょうね。 
       | 
       | 
    
    
        
      そりゃぁ天皇陛下の鶴の一言! 
      別格官幣社 
      忠韓記念土碑 
       
      ※ナギに隠れて 
      ひっそりと… 
       | 
       | 
    
    
        
      祝戦奉納砲弾 
      実物は太平洋戦争で 
      供出されたんでしょうね。 
      台座しか残っていません。 
       | 
       | 
    
    
        
      台座だけ… 
       | 
       | 
    
    
        
      日清戦争凱旋記念 
      高千穂(日清、日露、第一次世界大戦と従軍) 
      上の段から下の段まで乗組員の 
      氏名がビッシリト… 
       
      防護巡洋艦 筑摩の後ろのマスト 
       | 
       | 
    
    
        
      大坂歌舞伎の花形〜 
      初代 市川右團冶 
      二代目 尾上多見蔵 
      五代目? 嵐璃寛 
      の銘の有る手水鉢 
       
      ※手彫りの狐守り 
      奥様に〜 
      優しいなぁ。。 
       | 
       | 
    
    
        
      荘厳な〜 
       
      ※ 
       | 
       | 
    
    
        
      お墓は豊臣秀吉検地の際、免租地とされ、 
      江戸時代には尼崎藩主青山幸利(あおやまよしとし)公によって 
      松と梅が植えられ、五輪の石塔も建てられました。(神社HPより) 
      摂州尼崎城主銘の 
      元治元年(1864年)灯篭 
       
      文化6年(1809年) 
       | 
       | 
    
    
        
      元禄5年(1692年)水戸光圀公(義公)が 
      大楠公のご墓所(境内東南隅にある 
      「嗚呼忠臣楠子之墓」がそれです)を建立された。(神社HPより) 
       
      ※大事にされていたんですね。 
       | 
       | 
    
    
        
      水戸光圀公の像 
       
      ※石畳も綺麗に整備されて… 
       | 
       | 
    
    
        
      鳩の糞害は公害?? 
      私的に、ちょいと気になりましたので〜^^; 
       | 
       | 
    
    
        
      高速神戸(メトロ神戸)駅 
      の東口の境内に。。 
       
      昭和41年8月 
      寄贈新神戸駅商店街 
      銘の 
      現在型灯篭〜 
      街灯とも言う。。。^^; 
       | 
       | 
    
    
        
      大楠公の家紋 
      菊水が入った瓦 
       
      ※さぁ〜次、行きまひょか。。 
       | 
       |