  
      微妙な坂なんですよ。 
      煙抜きも素敵です〜地蔵様、格子もね。。 
       
      ※並べてみると坂が分かります。 
       | 
       | 
    
    
        
      土台の石を利用して〜 
       | 
       | 
    
    
        
      お洒落な現代風〜虫籠窓…?? 
       
      ※蔵を利用したお医者さん。 
       | 
       | 
    
    
        
      角のお店って気に成るんですわ。。 
      魚屋さん 
       
      ※散髪屋サンも。。。 
       | 
       | 
    
    
        
      疎水の段差でインクラインが 
      此処にも有ったんですって。 
      犬走り橋が名残でしょうね。 
       
      ※当時のお稲荷様 
       | 
       | 
    
    
        
      伏見インクラインは 
      地図にバス亭名が 
      残っているんですが〜 
      何とか店の名に。。。 
       
      ※路地にはダンロップ看板。。 
       | 
       | 
    
    
        
      旧師団街道〜 
      この先には撞木町が有ります。 
       | 
       | 
    
    
        
      慶長元年に出来た下級遊郭と〜 
      遊女は天神・囲・半家からなり 
      太夫は居なかったと… 
      やはり江戸時代が一番盛り上がったとも。 
       
      ※深草に陸軍台16師団の兵士も 
      お得意様として繁栄し 
      戦後は33軒、昭和32年時9軒 
      接客婦40名程度だった 
      (新撰京都名所図会より)とか 
       | 
       | 
    
    
        
      山科西野に陰栖していた 
      大石良雄(「うき」とサインしたとか)が 
      遊興にかこつけてしばしば同士と 
      密議を凝らしたと〜 
      これに因んで来遊する者も多かったと。。 
       
      菜の花や裏から入る撞木町 
          何程 
       
      ※古本屋さんも中々の 
      雰囲気を持って〜 
       | 
       | 
    
    
        
      由来の石碑 
       
      ※三味線の練習の音の中で〜 
       | 
       | 
    
    
        
      撞木橋の欄干〜 
      疎水に架かっていたのかな? 
       | 
       | 
    
    
        
      師団街道を北へ〜 
      石畳を宿した家屋門が〜 
       
      ※町の長老のお持ちの 
      伏見インクラインの貴重な写真 
      (墨染寺にて) 
       | 
       |