
本当に狭いですよ〜
と、何十年も・・・コナレ具合が(錆びすぎ!)
|
|

虫籠窓も色んな形。。
|
|

其の先には大きな家屋達が〜
|
|

奥様から『生きてるの?』と、
確認メールが〜今の所は・・・と
打ち返していました。。嘘!^^
|
|

壁にも遊びの拘りが〜
|
|

勝福寺さん
大阪、一心寺さんにも
似ています。
|
|

雨だれ受け〜
やはりそっくり・・・
頑張れ〜おっちゃん!
|
|

猫か?
と、思えば〜
獅子やった。。
|
|

八幡神社〜
長い階段の先に〜
|
|

立派な神殿・・
『大きいなぁ〜』と
kamonegiさん唸る〜
|
|

春満開!
|
|

明治三十年?
七八年って・・・
|
|

長い階段の途中に
此処にもまとめられたお地蔵様達が〜
|
|

神社の補修の為の土を取っていたら〜
出土したそうです。。
勝福寺古墳。
雪がチラホラ〜
|
|

雪が降る階段を下りながら〜
梅も満開!
冬と春のオシクラマンジュウが見えますか?
|
|

ありゃ〜吹雪いて来ました・・・
勝福寺さん山門
(透かし彫りが見事でした!)
|
|

八幡神社に上がる前に撮って置いたもの。
デザインも大きさも〜洋館が見事!
|
|

冬と春の鬩ぎ合い〜
玄関が見事!
|
|

浮ドンへの土産
空臼有りましたで〜
|
|

もはや冬の路地・・・
寒いし早く帰りまひょ〜 |
|