topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ
当会は十年目に突入しました!
腰がね…自転車乗らんと膝栗毛!
守口、南宗寺(07)


初夏の京街道を歩きポタ〜
ぼつぼつ歩いてブツブツ言って…
いつもながらのアホ話〜
死ぬまで続けられそう〜〜

さて、どんな路地風景に出会えますか〜

※マウスポインターを置いてください。 

                                    撮影:平成24年05月29日  

難宗寺さん

※格式としたらかなり〜

明治天皇守口行在所

宗名:浄土真宗本願寺派(俗に西本願寺派)
開創:文明9年(1477)第八代宗主蓮如上人のご勧化による
(昭和52年開創五百年慶賛法要実施)
文明7年蓮如上人は、戦乱の越前の吉崎御坊から
河内国茨田郡中振郷出口(現枚方市)に移られ、
坊舎に引き入れた水路から淀川を利用し、
河内、大和、和泉、摂津の布教に過ごされました。
守口へは堺への途中立ち寄られ、この御堂にて真宗の教えを説かれ、
その教えに感動した来迎衆が全員揃って帰依しました。
寺史によると文明9年とされています。
(蓮如上人は文明10年山科本願寺完成し山科に移られました)
開創の頃:文明9年は応仁の乱が鎮まり、戦国時代が始まった年です。
当時の守口は、淀川の水路と河内や大和への街道の中継地点であり、交通の要衝でした。
難宗寺のこの地は、それより約130年前、
浄土宗嵯陀派の開山実尊上人が来迎寺(現在佐太中町)を建立された跡地で、
小さな御堂が残され、付近に住む来迎衆と呼ばれた人達がそれを護持していました。  
今も難宗寺の西側に来迎町の地名が残っています。
(来迎寺HPより)

交通の要
左 京街道
直 奈良道
へぇ〜と。。。

難宗寺周りをば。。



基礎に寄進者の名前が〜
確実に判りますね。

※一周して〜

空模様が悪くなってきたので駅方面へ〜




双子長屋も〜

※路地風景〜

水路形状〜



元 水路でしょうね。
東日本大震災、台風・豪雨水害被害で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。
東海道中膝栗毛の続きは守口宿…先人の足跡を…
ページトップに戻る

01 02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15 16

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.