|  隊長〜地図確認中。。
 
 ※猪名川アジリティ-広場
 へぇ〜
 我が家のハーポ君は
 足腰弱って無理ですわ。。
 
 |  | 
    
      |  山に抱かれたような
 スサノオ神社
 注連縄が綺麗!
 
 社殿のオーバー屋根。。
 
 |  | 
    
      |  天女が描かれていたんでしょうね。
 
 ※小さな鳥居
 
 |  | 
    
      |  木がかなり虫食いで
 やられています。
 
 ※オーバー屋根は茅葺(藁葺?)です
 
 |  | 
    
      |  拝殿はオープンですね。
 
 ※アリジゴク(ウスバカゲロウ)が
 懐かしいなぁ〜
 
 お袋の里では
 『メメンコ、メメンコ出て来いよ〜』と
 ほじくりましたわ。
 
 |  | 
    
      |  神社横に有った池。
 
 ※縁の行者が…
 
 |  | 
    
      |  拝殿探索中〜
 
 ※石灯篭も苔生してコナレテ〜
 
 |  | 
    
      |  此処にも皇紀二千六百年の国旗掲揚代。
 
 ※この地域の足・ふれあいバス停
 町営か?
 
 |  | 
    
      |  小さな、お地蔵さんが
 道中気をつけてと手を振ってました。
 
 ※冬枯れの景色も
 少しずつ若草色に…
 
 |  | 
    
      |  猪名川町域でも、約200年前に
 初代竹本中美太夫(たけもと なかみだゆう)が島村に住み、
 現能勢町北部を含む村々へ浄瑠璃を普及させました。
 農閑期には稽古に精を出し、慶事や法要には浄瑠璃会が催され、
 人形浄瑠璃もしばしば演じられました。
 乙女文楽という一人遣いの人形芝居ともよく共演し
 「多田神社一千年祭」 でも行われています。
 町内のあちこちには門人の建てた大きな石碑が残り、
 どの村で教えたかがよくわかります。
 (いながわ歴史ウォークより)
 
 現在は22代目だそうです。
 ん〜今回は浄瑠璃の遍歴旅か??
 
 ※桜満開!さいてるやん〜
 
 |  | 
    
      |  これ何??
 UFO先生〜!
 紫大根??
 
 ※山が迫ってきました。
 
 |  | 
    
      |  田中庭園がこの中に〜
 郵便局もやってはります。
 門の横のオバちゃんは
 ふれあいバスを待ってました。
 (ちょっと怖い雰囲気でした^^;)
 
 ※龍吐水も…
 家紋入り!
 (これも集めようかと…)
 
 |  | 
    
      |  武家屋敷のような立派な作り!
 春さん洗う??
 
 ※割木が有る景色も好きですねん。。
 
 |  | 
    
      |  ん?気に成る御堂。。
 
 ※旅の仮の宿だったんでしょうか?
 絵馬もコナレテ〜
 
 |  | 
    
      |  軒に〜絵馬なのか?
 雨漏止なのか〜^^;
 
 ※舟形の雨垂れ受〜
 
 |  | 
    
      |  行き倒れの方も居たんでしょうね。
 人が動けば…ナンマイダ〜
 
 エエ御堂でしょ!
 おもむろに戸が開き〜〜
 藤田まことがあんかけの時次郎で
 白木みのるがチンネン〜
 俺がこんなに強いのは
 アタリマエダノクラッカー。。。
 なんて!^^;
 
 |  | 
    
      |  ちょいと置かれた感じ何ですね。。
 耐震もシロアリも気にしない〜?
 
 ※釘隠しの金物が綺麗に…
 
 |  | 
    
      |  この景色〜好きですわ!
 
 ※登っていきます。。
 
 |  | 
    
      |  三草山が呼んでます〜
 
 ※猪飼っていました〜
 美味しそう〜なんて^^;
 
 |  |