
路地をウロウロ〜
この先で寺町に入っていきます。
|
|

古路ちゃん見っけ!
網干型だと浮ドン解析。。
|
|

路地の奥にはコナレタ御家が〜
|
|

寺町をぶらりと〜
大信寺の横を行きます。。
|
|

Kさんが描かれそうな
町並みが有ります〜
如何でしょうか??
※向こうの三重塔が気になりますがね。。
|
|

綺麗な瓦屋根の京染屋さん。。
※感じの良いタバコ屋さんも
多くあります。
|
|

酒見寺にて〜
※気に留めなければ
気に成らないお地蔵様。。
|
|

立派な御厨の煙抜き。。
|
|

寺中です村中の墓地にも日露戦争の
戦没者の、それも見ましたが…
勝ち戦だと記念碑が多く見られます。
|
|

酒見寺にて〜
山門に時を感じて…
※江戸初期ですって多宝塔。。
|
|

鬼瓦に親近感を感じて。。
※手洗の龍も笑ってましたわ。。
|
|

酒見寺にて〜
山門から振り返ると〜
|
|

住吉神社を望んで〜
太鼓橋ですよね。。
|
|

七五三でしてん。
浮家は終わったの??
|
|

此処にも鬼瓦が〜
瓦の産地が近いのでしょうか?
多かったですよ。。
|
|

名人は十歳にして
後世に残るようなものを描いたそうな。。
※春の播州三大祭りの一つが有るそうです。
(4月第一土日)
化粧屋台が綺麗だそうで〜
御旅所も有りましたよね。。
|
|

狛犬に立派な物が〜
※これは寄進者の好みと
カモサンに教えてもらいましたよね。。
|
|

本家と同じ造りの佇まい。。
関係は?と問えば〜
住吉の冊子は送られてくるそうですが〜
それだけのような・・・^^;
|
|