![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() きょろきょろしながら~ ※同志社大学のキャンパスも~ |
![]() 先へ~ ※咋岡神社の杜 |
![]() 北風が強いなぁと思えば~ ※案外近いところに 愛宕山~ 京都に五里 奈良に五里を思い出しました。 |
![]() 東は甘南備山 ※お茶畑の丘を~ |
![]() 台風被害でしょうか? ※ |
![]() 日本一の手摘み玉露の産地 京田辺市の飯岡玉露 近くは前に~ ※梅がチラホラ~ |
![]() ぼちぼち行きましょう~ ※ |
![]() 見返って~ ※あれは 八幡男山~ |
![]() 先へ~ ※見越しの松 首相…大丈夫か? |
![]() 本日訪れたかった 飯岡(咋山)の集落内を~ ※ |
![]() お茶の集荷場も~ ※ |
![]() 背の高い石垣横目に~ ※ |
![]() 重厚な家屋が多い~ ※ |
![]() 飯岡公民館 ※ |
![]() 絵に成りますよね~ ※ |
![]() 飯岡古墳群碑 ※ |
![]() この階段の先は? ※茶畑横の地蔵尊 |
![]() 此処も玉露畑なんでしょうね。 ※山城盆地のなかに孤立する小高い丘は、かつて咋山・咋岡とよばれ、 早くから開けた土地であった。 この飯岡丘陵には木津川の水運に関係する一族の墓と 考えられる古墳が点在している。 前方後円墳の飯岡車塚古墳、円墳の薬師山古墳、 トヅカ古墳、南山城地域を代表するゴロゴロ山古墳、弥陀山古墳など、 四世紀から六世紀の古墳が数多く見られる。 トヅカ古墳からは銅鏡や刀剣、馬具、管玉などが出土し、 またゴロゴロ山古墳は継体天皇の皇子・椀子皇子の塚であるといわれている。 頂上に薬師堂を置く薬師山古墳から見る周囲の展望はなかなかのもの。 (京都府観光ガイドHPより) |
![]() 丘の上から~ ※山頂の薬師堂 |
![]() 内部には地蔵尊 ※三尊像 |
![]() 京都国体町火リレー採火の地 前には~ ※桜井古墳碑 |
![]() 薬師堂の周りを~ ※桜の木が多く見通しがきかない… |
![]() 近くでゲートボールの 音も聞こえます。 ※ |
![]() 南方面~ ※遠く奈良盆地 |
![]() お邪魔しました~ ※昔の地形図では 果樹園記号が~ |
![]() 左のほうに 比叡山が~ 浮ドンからは京都タワーも見えたと… ※ |
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights |