
東向島へ~
※なんか気になる~
|

鳩の街商店街入口
※鳩の街(はとのまち)は現在の東京都墨田区向島と東向島の境界付近にあった赤線地帯。
地理的に「玉の井」と近く、1kmほどの距離である。
太平洋戦争末期に、東京大空襲で玉の井を焼け出された業者が何軒か、この地で開業したのが始まりという。
終戦直後は、米軍兵士の慰安施設として出発したが、兵士が性病に感染することが多いため、1946年(昭和21年)に
米兵の立ち入りが禁止された。
その後、日本人相手の特殊飲食店街(赤線)として発展した。
この街の店舗は、警察の指導でカフェー風に作られた。
1952年(昭和27年)現在で、娼家が108軒、接客する女性が298人いたという。
また、吉行淳之介の小説「原色の街」の舞台となった。
さらに、永井荷風がこの地を舞台に戯曲「渡り鳥いつかへる」「春情鳩の街」を書いている。
これらの荷風の2作品は、久保田万太郎の手により構成され「『春情鳩の街』より渡り鳥いつ帰る」として映画化され、
森繁久弥、田中絹代、高峰秀子、岡田茉莉子らが出演した。
玉の井と同様に、この街も訪れる作家や芸能人が多く、
吉行や荷風の他、安岡章太郎、三浦朱門、近藤啓太郎、小沢昭一などが、出入りしたことが知られている
また、女優・歌手の木の実ナナがこの地で生まれ育ったことで有名である。
1958年(昭和33年)4月1日に売春防止法が完全施行され、すべての業者が廃業。
最終日の3月31日には「蛍の光」を流して別れを惜しんだ。[1]跡地は商店街やアパートなどの住宅となった。
(Wikipediaより)
|

アーチの時計が目に付きます。
※脇道も気になります。
|

迷路城??
お医者さんです。
※
|

何気ない商店街の面持ちなんですわ!
※
|

角石付きの路地
※シャッターが閉まった
貸家札が目に付きます。
|

平日に来たかった~
※
|

|

区立寺島保育園
※
|

私道札~
エエなぁ
※正月風景~
|

公衆電話看板も…
※銅板葺壁
|

長屋カフェ
こぐまさん
※小窓も~
|

焼きカレー
※焼きオムレツ
美味しさ絶品でした!
|

戦前からの薬局だったとか~
※
|

ヒロポンなんてのも
売っていたんでしょうね。
※無いわな・・・
|

まぁ~何にせよ残して欲しいですね。
※
|

此の角に
木の実ナナも遊んだ??
※カネコ薬品
|

水琴窟
※松の湯サン
|

松の湯と米屋さん
手摺が良いですね。
※こぐまさん
|

緑色の引き戸気になります。
散髪屋さん??
裏道に~
|

酒屋さんと薬局(化粧品屋さん)
※ラモナー化粧品
ネットで調べたら
百年の歴史を持つ化粧品製造会社
|

ムームーを着たような酒屋さん
家屋の形状は
ミスハワイさんを思い出します。
今ならイククルさんみたい~
※飾りもお洒落~
|

松の湯さん
煙突~
※裏通り~
|

路地電球~
将来はLED?
※アールと
二階の窓枠がいいですね。
|

路地の奥から呼ばれてるような~
※
|

110番連絡実施棟
警視庁向島警察
向島アパート防犯協会
ホーロー看板
※飾り柱も~
|

御洒落角家
※
|

タイルも~
※此のお洒落な窓から
顔見せしてたんでしょうか?
|

色んなドラマを見たんでしょうね!
※
|

モルタル芸術家屋
※木製窓枠が良いですね。
|

更地は寂しい~
|

鳩の街から
スカイツリー
※ポンプ生きてます!
|

昔の正月は~なんて話されていました。
※みなみさん二回目とか。。
|

※
|

スサ◯調薬薬局
薬局が多い地区
※国道6号
|

夕日に~
急ぎます。。
※趣きのある家屋~
|

路地奥に秋葉神社
※
|

薬局も~
※
|