|  鶴見川、鶴見橋の袂
 エエ感じの理容室が有りました。
 (お正月ですからね)
 
 ※低い軒、破風も有る
 家屋
 
 |  | 
    
      |  京急鶴見市場駅付近
 
 ※いちば銀座。。
 
 |  | 
    
      |  小さな路地
 
 |  | 
    
      |  踏み切りわたって〜
 
 ※先へ
 
 |  | 
    
      |  コナレ具合が良いです。
 
 ※
 
 |  | 
    
      |  木戸が良いでしょ?
 
 ※銀杏も古から。。
 
 |  | 
    
      |  街道筋を見返れば
 あの頃が見えますか?
 
 ※京急八丁畷辺り
 JR南武線の高架。。
 
 |  | 
    
      |  元禄7年俳聖芭蕉の関東(川崎宿)最期の地
 
 此の年の10月大阪で亡くなったとか。。
 
 ※此の煉瓦は元国鉄時代の
 引き込み線の跡でしょうか?
 
 |  | 
    
      |  「翁の旅を見送りて」の返歌、門人との別れの句
 『麦の穂を、頼りにつかむ、別れかな』
 
 ※川崎市教育委員会
 頑張ってますヤン
 
 |  | 
    
      |  古を探しながら
 東海道を東へ〜
 
 ※
 
 |  | 
    
      |  政の湯通り
 風呂屋さんが有ったんですかね?
 
 ※R15の広い交差点
 夏原食堂〜ガンバ!
 
 |  | 
    
      |  後ろのビルが
 津波に見えます。
 
 ※現代の路地
 
 |  | 
    
      |  恐竜のような
 長い歩道橋を潜って。。
 
 ※平瓦も珍しく思えます。
 
 |  | 
    
      |  追分の交差点
 変形の五差路なんですわ。
 
 ※大島町辺りを
 ポタリ。。
 
 |  | 
    
      |  此の足場…
 残すの?壊すの?
 
 ※ん?大島劇場〜
 
 |  | 
    
      |  フジカラーのベンチ
 喫煙所…大変ですね。。
 
 ※賀正公演。。
 
 |  | 
    
      |  隣の更地見たら
 残らんかな〜
 残してや!
 
 ※先へ〜
 
 |  | 
    
      |  神様も
 正月飾り
 
 ※メーター見たら
 此の奥にも日常は有るのです。
 
 |  | 
    
      |  
 |  |