| 
    ||||||||||
京都4(島原)
枚方〜宇治〜京都
花街が、江戸期そのままの姿で〜息づいています。
祇園より由緒のある廓ですって。。
(但し、ピンクの蛍光灯は有りません。。)
観光用の、こったいさん(こちらの太夫さん)が居るそうです。
流石に〜NHK新撰組の影響か?
若い方が町屋の前でヘタってました。。(邪魔!)
![]()  | 
      西本願寺裏〜息子が、 この名前で引いてました。。  | 
    
![]()  | 
      二階建ての長屋を背に〜 島原向かって。。  | 
    
![]()  | 
      明治大正の風が〜ふと。。 (花屋町通にて)  | 
    
![]()  | 
      おりょ〜 木造3階建ての家屋に張り出しまで追加されてます。。 京都版軍艦アパート… 時代が違うって〜^^;  | 
    
![]()  | 
      文具と玩具〜 正しい下町の子供の集い所。。  | 
    
![]()  | 
      呉服屋さんが多い! その横にも路地の香りが〜  | 
    
![]()  | 
      煙突を目印に… 突入〜 突き当たりは風呂屋さん。。  | 
    
![]()  | 
      島原の大門〜江戸の吉原の 浮世絵そのままの見返り柳〜ではなく『出口の柳』も 有ります。 『入り口を出口と言い〜 どう(堂)もないのに道筋(どうすじ)〜下へ行くのを上之町〜上に行くのを下之町〜橋も無いのに端女郎〜社も無いのに天神様〜語りもせんのに太夫さん…』 島原7不思議。。 (太夫、天神、端女郎が遊女の格付けだそうで〜)  | 
    
![]()  | 
      大門前にて〜この方たちが路地を支えています。。10年後はと考えたら〜悲しくなります。。 | 
![]()  | 
      時代を超えて〜 大門の中に突入。。 空襲に遭わなかった江戸の名残。。西新屋敷が地名の公称だとか〜 島原の名前は…島原の乱…に関係が有るとか。。  | 
    
![]()  | 
      輪違屋さん〜堂々の… (今、十年振りの 公開中だそうです) 浮ドン曰く〜 「昔、一見さんは 無理どすなぁ〜」と、 京都の常套句を此処で 聞いたと…  | 
    
![]()  | 
      流石に拘りの〜ポストです。 | 
![]()  | 
      見返れば〜笑っているような… 大門見ゆ。。  | 
    
![]()  | 
      エエ感じですネェ〜。。 | 
![]()  | 
      何でしょうか?教えて下さい。。UFO先生。。 う〜ん…オブジェ??(byUFO) (私)… ^^;  | 
    
![]()  | 
      芸者さんが ヒョイと顔を覗きそうな〜 佇まい。。  | 
    
![]()  | 
      時代が交差する〜 角屋(すみや)さんの四辻。。 木造2階建て、表全体が格子造り〜江戸期の揚屋建築。。 (道筋にて)  | 
    
![]()  | 
      なにせTVの影響か?多いんですわ〜若い人が… オジサンの頃にはアンノン族と呼ばれてましたが〜 そんなアノ子も今じゃあ立派なオバサマ。。。? 角屋さん〜二階まで行かれたら面白いらしいです。 (それぞれ、お金は要るらしいですが…) 『面白かったー』と若い子の絶叫が〜  | 
    
![]()  | 
      観光化された角屋さんを 無視して〜 小粋な芸者さん(太夫さん?)が住んでいるような家屋を取材中。。。  | 
    
![]()  | 
      缶詰工場が、 この近くに有りまして〜 そこの煉瓦塀。。 もたれて一息ハンドナー。。 (正面通にて)  | 
    
![]()  | 
      太夫町〜町の名前も… そのまんま。。。 (消火器と工事のガードマンの 飲料水。。)  | 
    
| 
       | 
    |
| ページトップに戻る | |
| 怪しい親爺のポタメニューに戻る | |
| Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved. | |