![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() R173高架下を~ ※旧道先へ~ |
![]() 能勢電鉄日生線横目に… ※地蔵堂 |
![]() 化粧は無し ※左は前に~ |
![]() 右ですが~ ※ |
![]() 自動車道へ~ ※渡ります。 |
![]() 一庫大路次川 前川大橋渡ります。 ※上流は一庫ダム |
![]() 左へ~ ※上りは嫌いです… |
![]() 私は漕いでますよ~ クライマーですから~ ※一本一得 |
![]() 釋文 溜池掘抜顕彰碑 ※行基地蔵では~? |
![]() ※ |
![]() ※ |
![]() 銀寄せの花が満開! 甘い香りが辺りに蔓延してます。 ※ |
![]() 高皇産霊神社(タカミムスビ) ※古事記・日本書紀の天つ神三柱 神功皇后に美奴売山の杉で船を作り、新羅に攻め込めば成功する。 大路次川より木部・神崎に送り~(摂津風土記) 神功皇后の凱旋を祝し住吉神社建立の造営材を献上(大社神代記) 聖武天皇に奇妙山銅鉱脈を発見、奇妙山神教間歩と称し、 奈良東大寺大仏鋳造時に銅を献上(続日本史) 平安・鎌倉期には神域拡張、惣入会地により自治化 戦国期以後は豊臣・徳川の直轄地 江戸期には掘抜完成 明治期は隆盛なれど、大正昭和期に荒廃し 昭和四五年に一庫ダム工事より本殿社から順次 新改築されたとか。 古い歴史ですね。 |
![]() お邪魔して~ 既知なので新しい発見があるか? ※ |
![]() 百度石 ※水力による菜種・綿実油、造り大臼 |
![]() 横から~ ※手水鉢 |
![]() 舟型手水鉢も力石も 笹に隠れて~ ※ |
![]() 水車の臼 ※羽釜も… |
![]() 何基あったんでしょうか? ※お邪魔して~ |
![]() 拝殿舎正面 ※大正期の御大典記念碑 |
![]() 狛犬 阿 ※吽 |
![]() 摂社 春日神社 ※ |
![]() 境内風景 ※本殿舎は覆い屋の中 |
![]() 内部には右大臣左大臣 ※ |
![]() シンプルな本殿舎意匠 |
![]() 修道記念碑 ※御大典記念碑 |
![]() 稲荷社 ※扁額 |
![]() 正面から~ |
![]() 見返って~ ※一の鳥居 |
![]() 次へ~ ※ |
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights |