![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 大和高田市街中に戻って来ました。 天神宮縁起書によれば第十代崇神天皇の御代の御鎮座である。 現存する御本殿の最も古い練札は貞応元年(1222年)のものである。 御本社は高皇産霊神(たかみむすびのかみ)・神皇産霊神(かみむすびのかみ) ・津速産霊神(つはやむすびのかみ)をおまつりしている。 この神々は「古事記」や「日本書紀」に造化の神として記されている。 又、本居宣長著「玉鉾百首(たまほこひゃくしゅ)」にも 「神の道は高皇産霊神・神皇産霊神・津速産霊神のお働きに始まる」と記されている。 天神社の神様 はその「産霊(むすび)」の神様で、ものごと成就・祈願達成・縁結び・ 合格祈願等に御神徳のあらたかな神様である。 又、当地「高田」の地名は平安時代初期「蓼田郷(たでだごう)」と称していたが、 天神宮の主祭神「高皇産霊神」の「高」と「蓼田」の「田」とをとって 「高田」と称されるようになったとも称されている。 (天神社HPより) ※榎でしょうか? 目立つ大きな樹木なのに お隣のマンションに迷惑をかけるとの事で伐採とか~ (宮司さん談) |
![]() 根のせいで 大きな石灯籠も傾いています。 ※最後の姿を~ |
![]() もう一度~ ※由緒記 |
![]() 東郷平八郎筆の扁額 前には~ 01 02 03 橿原神宮にお参りの際に 揮毫されたのではと~ (宮司さん談) |
![]() 社殿正面 大きな石の狛犬なんですが~ 昔には青銅製のこれと同じ大きさの狛犬が在ったとか~ 太平洋戦争時に日露戦争時の大砲と共に供出したとか~ (宮司さん談) ※百度石 |
![]() 覆い屋付きの 本殿舎脇から~ ※境内風景 宮司さん掃除されてます~ |
![]() 摂社 天満宮 ※ |
![]() 鳥居の二次使用? 道標です 右 すぐ郡山 左 大阪 堺 ※百度石 |
![]() 大きな石灯籠~ ※綿 同盟会 綿生産が盛んだったとか~ 現在も靴下等 生産が盛んな地区 |
![]() 自然石に銘が彫られています。 ※奉納馬 高岡製でしょうか? |
![]() 手水鉢 ※手水舎の飾り瓦 龍 |
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights |