
近鉄大阪線高架下を~
※JR桜井線踏切渡って~
|

桜井駅
※
|

鏡遊びには~
※小西橋東詰
|

地蔵堂?
※愛宕社でした。
|

舟便が発達していた。
寺川~向こうは鳥見山
※
|

横大路を戻ります。
※寺川沿いにも行ってみましょう~
|

薬師如来様でしょうか?
※
|

寺川の河川敷は
思ったより広いです~
※
|

コンクリの堰
今では舟便は無理ですね~
※
|

横大路に戻ります。
※
|

まんま寺院の様相の~
※
|

廃仏毀釈のことは記されていない。
※月当番札
|

切り株
※市章花壇だそうです。
|

手水鉢
※社殿前
|

社務所
※拝殿内部
|

社紋は三つ巴紋
飾り鶴
※やはり寺院の遺物
|

右は道標
直ぐかぐやま道
※左から
庚申塔
金毘羅大権現
下部に文字が~読めない
|

石燈籠
※観音堂
|

鯛の飾り瓦
※
|

大正期銘が~
戎さんが在ったんでしょうかね?
※寺院の様相
やはり神宮寺が~
|

明治期の~
※寄付人
堺市の方
|