街道沿いの地蔵尊 ※柔和な御顔 |
すぐ かぐやま道 道標~ ※米川沿い~ |
キョロキョロしながら~ ※ |
横大路より一本南の道沿いを~ ※鳥居が~ |
中の橋 ※ |
前には~ ※手水鉢 |
社殿前 ※境内風景~ |
玉垣内の本殿舎 ※ |
春日造 ※大東亜戦従軍記念碑 |
凱旋記念燈籠 日露戦争ですね。 プーチン…過去の轍は踏まないように~ ※明治39年銘 |
金毘羅大権現 権現(ごんげん)は、日本の神の神号の一つ。 日本の神々を仏教の仏や菩薩が仮の姿で現れたものとする本地垂迹思想による神号である。 権という文字は「権大納言」などと同じく「臨時の」「仮の」という意味で、 仏が「仮に」神の形を取って「現れた」ことを示す。 インドのバラモン教やヒンドゥー教の神々は「天」という神号で護法善神として 大乗仏教の天部に取り入れられたが、日本の神々が日本仏教に取り入れられた際には 本地垂迹思想に基づき権現という神号が多く用いられた。 権現には山王神道(天台宗)・両部神道(真言宗)に基づくものや、 自然崇拝(山岳信仰)と修験道が融合したもの等があり、民間信仰においては 地域の名士や不慮の死を遂げた人物などが死後に権現として祀られる例も見られる。 なお、「明神号」と「権現号」が区別されずに使用される例も少なくはない。 (愛宕権現=愛宕明神、白山権現=白山明神など) (Wikipediaより) ※青面金剛 寺院の名残 青面金剛(しょうめんこんごう)は、日本仏教における信仰対象の1つ。 青面金剛明王とも呼ばれる。夜叉神である。 インド由来の仏教尊格ではなく、中国の道教思想に由来し、日本の民間信仰である 庚申信仰の中で独自に発展した尊格である。 庚申講の本尊として知られ、三尸(さんし)を押さえる神とされる。 (Wikipediaより) |
社紋 藤丸 ※本殿舎 |
飾り瓦 ラドン? 龍ですね。 ※ |
神事宗源 額 ※大正4年11月10日に 大正天皇御即位式 |
平成天皇即位式 平成元年5月1日でしたね。 ※此処に寺院が? |
本殿舎周りの築地 ※飾り瓦 正面からの鶴 |
本殿舎脇から~ ※小さな狛犬も~ |
拝殿舎裏の狛犬 ※大きな欅が在ったんですね。 |
本殿舎斜めから~ 狛犬阿吽居てますね。 ※見返って~ 鳥居と堤防との高低差 |
寺院の鐘 ※奥に稲荷社 |
手水鉢 ※稲荷社本殿 |
反対側からの本殿舎 ※狛犬阿吽居てますね。 |
玉踏み狛犬 阿 ※吽 |
拝殿舎内部 ※アニメっぽい鶴 |
趣味人さんが居てる路地 ※ |
屋門も好き! ※飾り瓦 布袋尊 布袋(ほてい、生年不詳 - 917年(?)[1])は、 唐代末から五代時代にかけて明州(現在の中国浙江省寧波市)に 実在したとされる伝説的な仏僧。 水墨画の好画題とされ、大きな袋を背負った太鼓腹の僧侶の姿で描かれる。 日本では七福神の一神として信仰されている。 (Wikipediaより) |
怪しい親爺のポタメニューに戻る 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 |
ページトップに戻る |
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights |