topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

令和四年、2022年!ウクライナでのロシア軍との戦が長期化?
新型コロナはオミクロン株で3回接種済み
GWの野辺は春満開!
レンゲと山田錦の早苗・奇麗な里山を横目に…

三田市三田町(しんち稲荷)~01

だからいつもの神社・仏閣と路地・旧村探し~
久々の電車移動は少し怖くて~
浮ドンとランドナーでタンデムポタ!
※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:令和四年05月05日
                                           UP日:令和四年06月16日

JR三田駅にて集合~

約20分で完成!

本日はランドナーで里山との
お誘い~

※浮ドンは
Panasonicデモンタ
私は片倉シルク号

いざ漕ぎだし~



旧市街地へ~

※キョロキョロしながら~

南の方へ~



市街地の真ん中に流れる
武庫川渡ります~
前には

※武庫川
源流部では武庫川は小川だが、谷筋の田圃の間を流れながら周辺の山から流れ出る水を集めて次第に大きくなり、
山間を湾曲しながら三田盆地に入る。
広やかな三田盆地の田圃の間をゆっくり流れる間にも、支流からの水を集め川幅を広げる。
三田市内の武庫川沿いの田圃では毎春レンゲの花が見られる。
三田周辺の武庫川東岸側は人口の少ない地域で、上流側の支流には青野ダム、下流側の支流には千苅ダムの2箇所の上水道用貯水ダムがある。
西側は最近特に住宅地として開発されてきた地帯で、武庫川にもかなりの下水が流れ込む。
三田盆地を抜けると急に山間部に入り、武庫川渓谷となる。
渓谷入口で合流する支流の船坂川流域には鎌倉峡のような峡谷があり、百丈岩などの巨岩が聳える。
羽束川と合流する地点には神戸市の千苅浄水場があり、千苅ダムから上水道用浄水をしているが、
過去の水不足の際には緊急給水をこの武庫川の水から実施したこともある。
武庫川は山間を蛇行しながら下ってゆくが、途中しぶきを上げるような急流も各所に見られる。
(Wikipediaより)

東へ~

※駐車場の脇に…
粋な御家が在ったんでしょうか?

地蔵堂

※北向き地蔵さん

撮影中~



有馬街道だそうで~
「有馬街道」「有馬道」と呼ばれた道は歴史的に以下の四つのルートがあった。
1.神崎(尼崎市) - 伊丹(伊丹市) - 小浜(宝塚市) - 生瀬(西宮市) - 有馬温泉。
別名「湯山(湯乃山)街道(ゆのやまかいどう)」。
このルートは最も歴史が古く、有馬温泉へ行く天皇や貴族、武家が往来したとされる道。
大阪の難波宮が起点だとする説もある。
兵庫県道41号大阪伊丹線のごく一部(園田支所前交差点から猪名寺交差点まで)は旧街道がほぼそのまま舗装された区間である。
京都からの道筋である西国街道から池田で分岐し小浜でこのルートに合流する道も有馬街道(有馬道)と呼ばれていたようである。
また、羽柴秀吉が三木城を攻める(三木合戦)折に、この街道を有馬温泉から三木まで延長整備したことにより、
姫路から京都への最短ルートとして利用されるようになり、姫路 - 有馬温泉間も「有馬街道」もしくは「湯山街道」と呼ばれていた。
なお、「湯山(ゆのやま)」とは有馬温泉の別名で、有馬温泉の場所が摂津国有馬郡湯山村であったことに由来する。

2.深江(神戸市東灘区) - 雨ヶ峠(六甲山) - 本庄橋(六甲山・廃橋) - 一軒茶屋付近(六甲山最高峰東脇) - 有馬温泉。
別名「魚屋道(ととやみち)」。
魚問屋が有馬温泉の宿に魚を卸す際に1.の湯山街道を経由して運搬すると、時間がかかるのと継立による運搬費用がかさむ為、
六甲山を越えるルートで魚を運ぶようになり、道が出来たとされる。
阪神電車深江駅の南側にある大日神社から西国浜街道と分岐している。

3.住吉(神戸市東灘区) - 住吉道(六甲山) - 本庄橋(六甲山・廃橋) - 魚屋道(六甲山) - 一軒茶屋付近(六甲山最高峰東脇) - 有馬温泉。
現在の神戸市道有馬住吉線(1993年までは兵庫県道328号山口住吉線の一部)で、別名「住吉道・魚屋道(ととやみち)」。
本住吉神社境内東隣の南北に走る道の東南に「有馬道」の石碑があり、
本住吉神社境内南東の交差点で本住吉神社境内の南に接し東西に走る西国街道本街道(現国道2号)と交差し、
すぐ南方で本住吉神社参道と合流、南方の西国街道浜街道(現国道43号)に突き当たる。北側は住吉谷沿いの住吉道を六甲山頂方向に遡り、
本庄橋(廃橋)付近で魚屋道に合流する。
東海道本線住吉駅営業開始以後、阪鶴鉄道(現福知山線)や、神戸有馬電気鉄道(現神戸電鉄)経由が便利になるまで、
有馬温泉客の主要往還ルートとなった。なお、この道と阪急電鉄神戸本線との交差箇所にある有馬道踏切付近は鉄道有名撮影地とされている。

4.平野(神戸市兵庫区) - 天王谷 - 山田(神戸市北区) - 唐櫃(有馬口) - 道場(神戸市北区) - 三田(三田市)。
現在の兵庫県道15号神戸三田線。(神戸市兵庫区~神戸市北区皆森交差点間は国道428号と重複)
明治7年(1874年)に、「天王谷越え」と呼ばれていた山道を、有馬郡役所があった三田まで整備した道。
(Wikipediaより)



脇には稲荷社

※手水鉢

眷属狐も~



ありゃ~

※口が欠けています~




ユーモラスな御顔

※11番区 銘

昭和13年銘

街道を南へ~

※茶壷ですかね?
お洒落ないでたち

往時の道幅?

※地蔵尊

婚礼一式



街道風景~


怪しい親爺のポタメニューに戻る
 
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10
11 12 13 14 15
16 17 18 19 20
21 22
ページトップに戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights