
酒屋さん横目に~
※
|

六地蔵尊
※養蚕建物
|

煙抜きは好きです。
※
|

畜産小屋
※
|

足立重左衛門
大正期の村長さんですと。
※FORESUT DOORしぐら(旧神楽小学校)
少子化でしょうか?寂しいですね。
|

此処にも
トタン被せ
※
|

※
|

※
|

※
|

畜産業~
※神社?
|

クヌギの森だそうで~
※
|

見返って~
※牛も~
|

横目に~
※分かれ道~
左へ~~
|

綺麗に植林されてます~
※
|

広場には子供の声も~
※
|

あの峰の向こうは青垣町
※トタン被せ
|

参道~
※
|

此処にも害獣防護柵
※
|

杖が~
※集落見下ろして~
|

※
|

鳥居正面
※社務所?
|

扁額
※手水鉢
|

石段上って~
※寄付者銘碑
|

覆い屋付きの社殿
※狛犬
出雲型
|

阿
※吽
|

社殿前には燈籠~
※本殿舎正面
|

扁額
※写真?
|

昭和15年銘
東郷 平八郎(とうごう へいはちろう、
弘化4年12月22日(1848年1月27日) - 昭和9年(1934年)5月30日)は、
日本の幕末から昭和時代初めの武士(薩摩藩士)、海軍軍人。
最終階級は元帥海軍大将。各地の東郷神社に名を残す。
位階は従一位、勲位は大勲位、功級は功一級、爵位は侯爵。
明治時代の日本海軍の指揮官として日清及び日露戦争の勝利に大きく貢献し、
日本の国際的地位を「五大国」の一員とするまでに引き上げた一人である。
日露戦争においては、連合艦隊を率いて日本海海戦で当時世界屈指の戦力を誇った
ロシア帝国海軍バルチック艦隊を一方的に破って世界の注目を集め
アドミラル・トーゴー(Admiral Togo 、東郷提督)としてその名を広く知られることとなった。
当時、日本の同盟国であったイギリスのジャーナリストらは東郷を「東洋のネルソン」と、
同国の国民的英雄に比して称えている。
日本では、大胆な敵前回頭戦法(丁字戦法)により日本を勝利に導いた世界的な名提督として、
東郷と同藩出身者であり同じく日露戦争における英雄である
満州軍総司令官・大山巌と並び、「陸の大山 海の東郷」と称され国民の尊敬を集めた。
(Wikipediaより)
※
|

袖障子
無地ですね。
※
|

覆い屋付きなので
保存状態も良いですね。
※本殿舎に木槌
忘れ物?奉納されたんでしょうね。
|

摂社
※
|

石燈籠
|

男前ですなぁと~
※蓮の懸魚
|

堂々と~
※
|

お邪魔しました~
※
|