topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

令和二年、2020年!今年は東京五輪だったのに~
コロナウイルスの全世界拡大で延期とか(3/26)…出来るの?
GO TO トラベルキャンペーンは少し怖くて~
ソバやヒガンバナ咲いて~
丹波市春日町・氷上町・青垣町をポタリ。
中井権次一統さんの彫刻も~

前には
~今回も、浮ドンと!
氷上町井中(貴船神社)~07
だからいつもの神社・仏閣と路地・旧村探し~
篠山より北は電車の便が悪くて…だから今回も六輪ポタ~相棒自転車は…
浮ドンは古片倉号と
私はアルプスクライマー号deタンデムポタ!!

※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:令和二年09月21日
                                           UP日:令和三年03月09日

隠れたような石燈籠
参道ですかね。

※源 融(みなもと の とおる)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。
紫式部『源氏物語』の主人公光源氏の実在モデルの有力候補といわれる。
陸奥国塩釜の風景を模して作庭した六条河原院(現在の渉成園)を造営したといい、世阿弥作の能『融』の元となった。
六条河原院の塩釜を模すための塩は、難波の海(大阪湾)の北(現在の尼崎市)の汐を汲んで運ばれたと伝えられる。
そのため、源融が汐を汲んだ故地としての伝承がのこされており、尼崎の琴浦神社の祭神は源融である。
また融の死後、河原院は息子の昇が相続、さらに宇多上皇に献上されており、
上皇の滞在中に融の亡霊が現れたという伝説が『今昔物語集』『江談抄』等に見える。
嵯峨にあった別邸の栖霞観の故地は今日の嵯峨釈迦堂清凉寺である。
また、宇治に営んだ別邸の地はのちに平等院となった。
勅撰歌人として、『古今和歌集』『後撰和歌集』に各2首ずつの和歌作品が採録されている。
小倉百人一首では河原左大臣の名で知られる。
(Wikipediaより)


御油は後ほど~



神社の杜が~

※鳥居正面

扁額



火口は真新しい
安政期



参道

※社務所
神宮寺の梁でしょうか?

覆い屋内の社殿

※檜皮葺です。

小さいですが
綺麗に~



見返って~



 境内摂社




※何でしょうか?


もう一度~

※土俵が有ります。

少し離れて~



近くの集落

※可愛い蔵

トタン被せが~









道標?

※先へ~

元学校でしょうか?



この燈籠は?


 
先へ~

※見返って~
あの森が神社
 
先ほどの校舎?

※トタン被せ家屋
怪しい親爺のポタメニューに戻る
 
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10
11 12 13 14 15
16 17 18 19
ページトップに戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights