![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 少し雲が有りますが~ ※今日は6輪ポタ |
![]() 浮ドンを迎えに~ ※北近畿豊岡自動車道を~ |
![]() JR福知山線 ※JR黒井駅方面~ 前に~ |
![]() 丹波牛でしょうか? 丹波牛(たんばぎゅう)は、黒毛和種の和牛が京都府内で最も長く肥育され、 日本食肉格付協会枝肉格付が最高ランク(A5及びA4)である場合に許される呼称である。 京都の牛の歴史は古く、1310年(延慶3年)に描かれた 日本最古の和牛書「国牛十図」に「丹波牛」として取り上げられている。 (Wikipediaより) 前には~ ※賀茂春日線 |
![]() 一の鳥居 ※扁額 |
![]() 見返って~ 分水嶺ですね。 ※古墳も有るとか~ |
![]() はい、心がけます… ※宮城守●翁頌徳碑 何方やろか? |
![]() 明治初年の神職さんとか~ ※ |
![]() 参道石段を~ ※立派な石垣 奉納燈篭も~ |
![]() 粗い石段 牛も登ったんでしょうか? ※立派な拝殿舎 |
![]() 手水舎 ※手水鉢 |
![]() 元は学校でしょうか? 立派な社務所 ※破風も立派な社殿 |
![]() 丹波牛でしょうか? 道真公では? ※大正期の奉納銘 |
![]() 狛犬 阿 ※吽 |
![]() 安政期銘 ※ |
![]() お参りして~ ※圧巻です~ |
![]() 破風は透かし彫りの牡丹 ※ |
![]() 木鼻にも~ ※ |
![]() 獅子と象 ※木鼻龍 髭は木彫り |
![]() 唐獅子牡丹 ※扁額 五三の桐紋も~ |
![]() 正面の龍には鉄髭 中井権一統さんでしょうね。 ※唐獅子牡丹 |
![]() 奉納絵馬には大きな黒牛 ※こちらの木鼻龍は鉄髭~ |
![]() 境内絵馬だったんでしょうか? 寺院が描かれていた? 神仏習合の名残? ※明治四拾有四年 日本武尊?図 |
![]() 文安(ぶんあん、(ぶんなん)は、日本の元号の一つ。 嘉吉の後、宝徳の前。1444年から1449年までの期間を指す。 この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は空位。 (Wikipediaより) やはり元は神仏習合だったんですね。 ※何やろか~ 牛の草鞋? 粽でしょうか? |
![]() 神拝詞 ※牛の彫り物見っけ! 梅でしょうか? 道真公の関係?? |
![]() お賽銭箱 ※願主は~ |
![]() |
![]() 木彫の牡丹 綺麗ですね。 ※文化財ですね。 |
![]() 鳳凰も~ ※ |
![]() 三和土も ※ |
![]() 奇麗な木彫 ※ |
![]() 屋根とのバランスも綺麗です。 ※ |
![]() 見飽きません。 ※ |
![]() 渡り廊下 ※ |
![]() 牛用の飼葉桶? 味噌樽でしょうか?? ※ |
![]() |
怪しい親爺のポタメニューに戻る 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 |
ページトップに戻る |
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights |