
向うは五大山(654.6m)
※大きな銀杏が目印!
|

鳥居正面
※扁額
|

築地に囲まれた境内奥へ~
|

敬神石碑
奉納者銘
※御大典記念碑
|

銀杏見返れば~
|

四つ脚の神門潜って
お邪魔して~
※手水鉢
|

出雲型狛犬
※本殿舎前
|

狛犬
阿
※吽
|

正面龍
鉄髭ですね。
中井権一統さん作!
※細かい彫ですね。
|

木鼻の獅子と象
※
|

菊花紋
の下は何やろか?
※猿ですね。
|

蟇股に龍
※
|

透かし彫りの手挟み
※
|

立体的な構造が分かりますね。
※側面には
見返る虎ですね。
|

側面
※反対側
|

どの龍も手は抜いてません。
木彫の木肌と建物の木肌は違いますね。
細かい彫刻を施すためでしょうか?
※
|

獅子ですね。
※象正面
|

社殿裏側の築地
※社殿裏側から側面
つっかえ棒が~
|

軒の深さも~
木彫を守ります。
※
|

良いですね~
※斗栱の組み方
|

反対側側面には~
※歩く虎
|

反対側の象
※猿も~
|

ぐるりと一周~
正面の龍
※うねりながら~
|

本殿舎脇から~
※築地の中と外からでは
見え方が違いますね。
|

境内摂社
※もう一社
|

小さいですが
鳳凰
※此処にも猿像
|

松
※裏側~
|

透かし彫りでは無いですが…
波
※石垣風の
築地風景
|

脇の広場に
和歌三神碑
※
|

歌碑
※裏側
|

圃場整備の碑
昭和51年
※お邪魔しました~
|