
自動車で移動~
杉木立の中に…
※参道が~
|

きりりとした参道燈籠…
※気に成ります~
|

この文字は~
※
|

この姿は~
※安政期
安政(あんせい)は日本の元号の一つ。
嘉永の後、万延の前。大化以降239番目の元号。
1855年から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。
江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。
『群書治要』巻38の「庶民安政、然後君子安位矣」 から。勘申者は菅原聡長。
「庶民が今の世の中の暮らしに満足していれば、治めている君主の地位は安定する。」という意味である。
(Wikipediaより)
|

石工は大新屋金兵衛
細工 良継
※
|

苔生した
緩やかな参道階段
|

手水舎
※手水鉢
|

社務所?
此処も神宮寺跡?
※
|

社殿正面
※菊紋ですね。
|

出雲型の狛犬
阿
※吽
|

社殿破風内部
※天女?
|

扁額
※木鼻
|

象は良い出来です。
※鶏・猪?象?・龍
|

脇障子
中井さん作では無いのでしょうか?
仙人?漁師?
※天女?
波間で何してる??
|

鳳凰~
残念首が…
※手挟は透かし彫りではない…
|

正面の破風は
新しそうで
少し雑なような~
※奉納何でしょうか?
撥?
|

側面
※苔生して~
|

背面はフクロウ?
※見事な出来です。
|

側面は鳳凰
※蟇股には
牡丹の透かし彫りが~
|

麒麟でしょうか?
良い造形です。
※88歳(米寿)の祝い絵馬?
竹ですね~何でしょうか??
|

木彫も少し雑な物が入っています。
後世の修復時に紛れたんでしょうか?
※良いものも~
|

唐獅子ですね。
※寄付者は
大阪市・京都市・山口県柳井津町
柳井津町(やないつちょう)は、山口県玖珂郡にあった町。
現在の柳井市の中心部、山陽本線・柳井駅の周辺にあたる。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の柳井津町が単独で自治体を形成。
1905年(明治38年)1月1日 - 柳井村・古開作村と合併して柳井町が発足。同日柳井津町廃止。
(Wikipediaより)
|

稲荷社
※
|

大正期に修繕した
築地でしょうか?
※
|

お邪魔しました~
※
|