![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() R171の南側~ 西側の道路に面した参道口 ※扁額 |
![]() 疣水(磯良)神社碑 ※昭和39年 大阪中央卸売市場 鮮魚卸売仲買業 東京五輪・東海道新幹線開通~ |
![]() 手水舎 ※マンガンは、水中や土壌中、岩石など、自然界に広く存在しています。 地殻の表層部には重量比で 0.09%存在し、 クラーク数で 12 番目に多い元素です。 また、大気中にも浮遊粒子状物質として存在し ます。 河川や海などの表層では、マンガンは水に溶けたり、 水中の粒子に吸着して存在します。 (環境庁HPより) ありゃ~ |
![]() 前には~ 並ばれていた方も… ※道路記念碑 |
![]() 南側からの参道 ※見返って~ |
![]() 石燈籠 ※ |
![]() 大阪北部地震で 震災したんですね。 ※ |
![]() 二の鳥居 ※石燈籠 |
![]() 力石ではないでしょうね。 ※社が有ったんですね。 |
![]() 三の鳥居 ※拝殿舎正面 |
![]() 石柱 燈籠ではなく電灯ですが~ |
![]() 拝殿舎前狛犬 阿 ※吽 |
![]() 狛犬側面から ※拝殿舎扁額 |
![]() おみくじ? ※ホラガイ(法螺貝、Charonia tritonis、英: Triton's trumpet)は、 フジツガイ科(旧分類 中腹足目 フジツガイ科)に属する巻貝の一種。 日本に産する最大級の巻貝。 サンゴを食害するオニヒトデを食べることから 『オニヒトデの天敵』と言われることもあるが、 オニヒトデの大量発生を抑える程の効果は無いとされる。 内臓の部分を除く身の部分は刺身などの食用とされる他、 貝殻の部分は楽器として使用される。 (Wikipediaより) |
![]() 稲荷社 ※お邪魔して~ |
![]() いぼさくら 桜の咲く時期に見に来なければ… ※八重と一重が有るんですね。 |
![]() 地蔵尊と摂社 ※多宝塔 |
![]() 珍しい物はないかと~ ※稲荷社 |
![]() 境内風景~ ※ |
![]() 御祭神は 住吉大神 神功皇后 ※いぼ桜碑 |
![]() 拝殿舎脇から~ ※本殿舎が少しだけ見えます。 |
![]() お邪魔しました~ ※ |
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights |