topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

令和元年、2019年の初秋は〜

黄色い圃場、アキアカネ、古の職人技の集積地…
まだまだ残暑の街中から、避暑に氷上郡柏原へ!
木陰で涼風と一休み〜
秋晴れの里山と大きな木と!
今ですよ今!
前には〜
01 02 03 04
中井権次一統作以外の彫物師も…ほぉ〜と感嘆が漏れます。
氷上町油利(大歳神社)〜 09

だからいつもの神社・仏閣と路地・旧村探し〜
JR大阪東線の恩恵で輪行ポタ〜相棒自転車は…英国車アネリ号!
浮ドン・カモさんはブロ君でトリオポタ!!
※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:令和元年09月16日
                                           UP日:令和元年11月05日

県道109号
福知山山南線を〜

※油利の集落へ〜

目立つ、あの樹が目印で〜

※鳥居正面
鎮守の森が伐採されて
地形が丸見え、谷筋ですね〜

大きな樹

※石碑も〜

天然記念物ケヤキ
前には〜柏原・木の根橋も〜

※見事です!

参道脇の稲荷社

※此処も良く見たら
石室では?

自然石を積み重ねて〜
この上にムクの木の大木が在ったそうで〜

※階段上って〜

神社由来

※拝殿舎内奉納絵馬
大正3年銘
天洋丸級貨客船(てんようまるきゅうかきゃくせん)とは、
かつて東洋汽船および日本郵船が所有していた貨客船のクラスの一つ。
日本における貨客船のクラスにおいて初めて1万トンを超えたクラス、
またタービン機関の使用を選択した最初のクラスとして、
日本船舶史上の一大マイルストーンとなっている。
本級の実現には東洋汽船を率いていた浅野財閥創始者浅野総一郎の熱意が大きく影響しており、
競合船主との対抗上、当時の日本では前代未聞の大プロジェクトとして
浅野の音頭取りによって建造が実現した。
天洋丸級貨客船の存在が東洋汽船の経営にプラスになったかどうかはさておき、
日本の船舶界、とりわけ造船業への影響と貢献は莫大なものがあった。
3隻就航したが、1隻は海難事故により不幸にして早く失われ、
残る2隻は東洋汽船の経営難から日本郵船に移籍の上、
後継の浅間丸級貨客船と入れ替わるようにリタイアし、
船舶改善助成施設の解体見合い船としてその生涯を全うした。
(Wikipediaより)


境内摂社



拝殿舎

 ※覆い屋内の本殿舎
見事な正面龍
五代目中井正忠・六代目正貞作とか…

覆い屋付の本殿舎
こけら葺き屋根

※蛭子大黒の扁額に目が行きますが…
龍の彫り物がニョキニョキと〜

木彫が見事です〜



何度でも見られます〜



覆い屋の内部で〜



元文期の石燈籠
元文(げんぶん)は日本の元号の一つ。享保の後、寛保の前。
1736年から1741年までの期間を指す。
この時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。
(Wikipediaより)


※此処からも見事に大きな欅

参道階段見返って〜



古さではBSAも負けますわ!

※カゴノ木も大きく〜
カゴノキとは
茨城県及び石川県以西の暖地に分布するクスノキの仲間。
「籠」を連想させる名前だが「籠」ではなく「鹿子」であり、
幹が鹿の子供のように見えることから命名された。
日本のほか台湾、中国中南部及び朝鮮半島南部にも見られる。
クスノキ科 ハマビワ属 常緑広葉 高木
(庭木図鑑植木ペディアより)


花が咲いてました。

※参道

いつまでも長生きしてくださいね。

※少し離れても〜
目立ちます。

県道沿いの石燈籠
平成28年4月14日に九州では大震災(震度7)が熊本に…
平成28年10月21日には鳥取県中部地震(震度6弱)が〜
東日本大震災は8年目に…台風・豪雨水害被害で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。
阪神大震災も24年…今年こそエエ年に!
平成末は北大阪大震災・豪雨・台風被害
令和初年は台風15・20号被害に胸が痛みます。
遂に天皇陛下は年下に〜
消費税も10%に!!
ページトップに戻る

01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.