topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

令和元年、2019年の初秋は~

黄色い圃場、アキアカネ、古の職人技の集積地…
まだまだ残暑の街中から、避暑に氷上郡柏原へ!
木陰で涼風と一休み~
秋晴れの里山と大きな木と!
今ですよ今!
前には~
01 02 03 04
中井権次一統作以外の彫物師も…ほぉ~と感嘆が漏れます。
氷上町谷村(白山神社)~ 07

だからいつもの神社・仏閣と路地・旧村探し~
JR大阪東線の恩恵で輪行ポタ~相棒自転車は…英国車アネリ号!
浮ドン・カモさんはブロ君でトリオポタ!!
※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:令和元年09月16日
                                           UP日:令和元年10月25日

鷲住寺さん

※朱色の鳥居
稲荷社?

石材から見たら
古墳でしょうか?

※小さな祠

南無阿弥陀仏供養塔

白山登山道
後谷城も、この辺りに在ったと~
加賀の白山由来
登山は遠慮しました…。

※赤井氏(あかいし)は、日本の氏族。中世の丹波国氷上郡に拠った武士。
居城は黒井城、12万石の戦国大名。
永禄13年(1570年)3月、赤井氏は織田信長に降り所領安堵される。
その後、離反し丹波国国人衆の旗頭波多野氏とともに激しく抵抗したが、
織田家臣の明智光秀の丹波侵攻により、
天正7年(1579年)8月9日、本拠の黒井城を落とされたため(黒井城の戦い)、
忠家は遠江国二俣に逃れた。
文禄元年(1592年)、赤井忠家は朝鮮出兵の時に豊臣秀吉に仕える。
文禄2年(1593年)9月2日、播磨国美嚢郡に1,000石を給う。
秀吉の弟の豊臣秀長と不和となり、大久保忠世を仲介に徳川家康に仕官を願ったが、
信濃国蘆田の叔父の山口直之の元に在るよう命じられる。
後に再び豊臣氏に仕官するが、また退いている。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いに東軍として参加。
戦後、大和国十市郡に1,000石を賜り、
戦前に与えられていた領地と合わせて2,000石の旗本となった。
(Wikipediaより)


 山際を~



神社鳥居正面

※扁額

参道続きます~

※お邪魔して~

手水舎

※拝殿舎正面

狛犬


※吽

昭和3年銘~

此処の龍も緻密に…
髭も彫り物

※姫路市広畑区浦田
中山龍雲 作
播州の布団屋台の木彫に名前が出てきます。

本殿舎はシンプルな
飾りが見えます~



懸魚
裏側にスズメバチの巣の名残~

※木鼻の獅子と象は見事です。

境内風景

※後谷稲荷大神

扁額

※鳥居正面
眷属狐も~
築地も~

多くの名が書かれた
扁額

※手水鉢

覆い屋付の本殿舎

※神社脇は
大きな石に空間が…

此処も古墳ですね~



もう一度見返すと
本殿舎は古墳の上に~

※どうしました?

参道戻ります~

※山際先へ~
コスモスが手を振って…
秋の景色

此処にも鳥居が…



上に社殿が有るんでしょうが
見えませんので残念ながら~

※沼貫街道案内板
沼貫村(ぬぬきむら)は、兵庫県氷上郡にあった村。
現在の丹波市氷上町の南西部にあたる。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、
小野村・朝阪村・油利村・佐野村・稲畑村・谷村・新郷村および
福田村の一部の区域をもって発足。
1955年(昭和30年)7月23日 - 成松町・葛野村・幸世村・生郷村と
合併して氷上町が発足。同日沼貫村廃止。
(Wikipediaより)

平成28年4月14日に九州では大震災(震度7)が熊本に…
平成28年10月21日には鳥取県中部地震(震度6弱)が~
東日本大震災は8年目に…台風・豪雨水害被害で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。
阪神大震災も24年…今年こそエエ年に!
平成末は北大阪大震災・豪雨・台風被害
令和初年は台風15・20号被害に胸が痛みます。
遂に天皇陛下は年下に~
消費税も10%に!!
ページトップに戻る

01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.