topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

令和元年、2019年のお盆は~

青い圃場、アキアカネの避暑地、古の職人技の集積地…
猛暑の街中から避暑に丹波篠山へ!
木陰で涼風と一休み~
此処は、私達の夏休みの原点でした!
今ですよ今!
昔から灘の酒造りへの出稼ぎ(デカンショ)で有名です。
中井権次一統の彫物…ほぉ~と感嘆が漏れます。
日置(日置八幡神社) 10

だからいつもの神社・仏閣と路地・旧村探し~
JR大阪東線の恩恵で輪行ポタ~相棒自転車は…片倉シルク号!
浮ドンはブロで夏親爺タンデムポタ!!
※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:令和元年08月17日
                                           UP日:令和元年10月22日

向こうは剛山(コヤマ)361m
手前に社杜

※撮影中~

神社参道

※大正時代に国の天然記念物に指定された世界唯一の珍木である。
果実はカヤ特有の固い殻がなく、いわゆる裸のカヤである。
先端が落雷で傷んでいるが樹勢はすこぶる良い。
(篠山市HPより)


鳥居正面

※扁額

ハダカガヤ

※足利尊氏の伝説も~
前には

緑色の実が落ちてました。

※枝にも~

 こんなに~
殻は無いです。



残ってや~
頑張ってや!



手水鉢

※春日灯篭~

神仏合宗の名残?



 絵馬堂と社務所

※社門は菊

 社務所飾りは松に鷲?鷹?

 木鼻飾りは牡丹



手水鉢(水舟)
寛文(かんぶん、旧字体: 寛??文)は日本の元号の一つ。
万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。
この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。
寛文2年(1662年)寛文京都地震が発生
寛文3年(1663年)有珠山噴火
(Wikipediaより)


※杯状穴でしょうか?

絵馬堂と本殿舎

※本殿舎正面

拝み石は扇形



社殿内木製狛犬


※吽

 向かい合った鳩が~

※破風下には
豪華な木彫
鳳凰?朱雀?

 脇は竹に虎
(百虎)

※波に龍
(青竜)

手挟も透かし彫りが見事!

※手前が玄武
向こうは鶴?鸛?

袖壁も手を抜いていません。

※裏も~

反対側も~

※裏側も~
 
中国の人物の様な~
撮影中

極楽鳥でしょうか?
尾長?

※孔雀ですね。
 

鹿に紅葉

※朱雀でしょうか?

牡丹に鳥

※羽が~

境内摂社



沢山有ります。



黒馬絵馬

※相撲絵?
俵に大男、軍配持った男

此方も奉納絵馬

※馬にまたがった武者絵
朱色の橋は何処?
 
これも馬に跨った武者?
刀が腰に~
何方?

お邪魔しました~



見返って~

※黒豆がアチコチニ~

曽地口の集落



溜池の土手に~



 地蔵堂と石碑梵字は~

※溜池~

何やろか?
まださん~

※堤防より低い一本一得

曽地口公民館
エエ感じの木造建物



川西篠山線
平成28年4月14日に九州では大震災(震度7)が熊本に…
平成28年10月21日には鳥取県中部地震(震度6弱)が~
東日本大震災は8年目に…台風・豪雨水害被害で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。
阪神大震災も24年…今年こそエエ年に!
平成末は北大阪大震災・豪雨・台風被害
令和初年は台風15・20号被害に胸が痛みます。
遂に天皇陛下は年下に~
消費税も10%に!!
ページトップに戻る

01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.