topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

平成最後、2019年の新年は〜
我が会では、水間鉄道熊取・泉佐野は前に〜
曇り空の一日〜僧行基さんの足跡と台風被害…
菅原神社(天満宮)の多い地区〜
今ですよ今!
多くの溜池、杯状穴の意味は…へぇ〜!?
和泉市中町(泉井上神社)  13

だからいつもの神社・仏閣と路地・旧村探し〜

やはり浮ドンとは雨は降らない〜トリオ(trio)ポタ。。
相棒自転車はブロ君3台!

※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:平成31年01月06日
                                           UP日:令和元年05月19日

槇尾川に架かる鉄橋

※柳田橋を渡って〜

小栗街道
熊野街道(くまのかいどう)は、京から大坂を経て熊野三山
(熊野本宮大社、熊野速玉大社熊野那智大社)への参詣に利用された街道の総称。
説教浄瑠璃の小栗判官にちなみ小栗街道(おぐりかいどう)とも呼ばれ、
大阪市街(上町)では御祓筋(おはらいすじ)とも呼ばれる。
平安時代中期ごろから、熊野三山が阿弥陀信仰の聖地として信仰を集めるようになると、
法皇・上皇などの皇族、女院らの参詣(熊野御幸)や貴族の参詣が相次ぐようになった。
その嚆矢は907年の宇多上皇とされ、鎌倉時代まで盛んに参詣が行われた。
1081年には藤原為房(『為房卿記』)、
1201年には後鳥羽上皇(藤原定家著『後鳥羽院熊野御幸記』)、
1254年には藤原経俊(『経俊卿記』)が参詣したことが文献に記されているが、
白河上皇、後鳥羽上皇などのように何度も参詣する例もあった。
室町時代以降は、上皇や貴族に代わって武士や庶民の参詣が盛んになった。
その様子は、蟻の行列する様に例えて「蟻の熊野詣」と言われるほどの賑わいだったという。
江戸時代には伊勢詣と並び、庶民が数多く詣でたという。
熊野信仰の御利益を説く、小栗判官を題材とした説教本『をぐり』が出版されたり
浄瑠璃として演じられたりしたのもこの頃であった。
(Wikipediaより)




此処でもブルーシート



街道沿いに参道が〜

※裏からですかね〜

  此処にも沢山の杯状穴


 

※梵字
石標〜


忠魂碑
日露戦争

※参道〜

池は無いですが〜

※弁財天様

髪之碑

※泉井上神社(いずみいのうえじんじゃ)は、大阪府和泉市にある神社である。
境内には和泉国の総社である和泉五社総社も鎮座する。創建は不詳。
社伝によれば、200年(仲哀天皇9年)に神功皇后が三韓征伐へ出発する途上、
当地を行啓した際に突如として泉が湧き出、凱旋後に霊泉として社を築いて祀ったという。
本殿脇にあるこの霊泉は「和泉清水」と呼ばれ、和泉国の国名の起源とされる。
のちに、当社を中心に和泉国の国府が置かれ、国内の大鳥大社(一宮)、泉穴師神社(二宮)、
聖神社(三宮)、積川神社(四宮)、日根神社(五宮)の祭神を勧請した総社が築かれた。
中世に入ると、当社と五社総社の区別が次第に希薄になり、同一視されるようになった。
また、八幡信仰が盛んになり放生会も行われるようになったという。
豊臣秀吉は大坂城在城の折には和泉清水を茶の湯に用いていたと言われ、
子の秀頼によって1605年(慶長10年)に再建された五社総社本殿は重要文化財に指定されている。
この際、当社はついに五社総社の摂社扱いとなるに至ったが、1899年(明治32年)に当初の鎮座地に戻った。
(Wikipediaより)


拝殿舎

※初詣の方が多く〜

手水鉢

※気に成る石は沢山〜

宝物殿
本瓦が〜残念!

※飾り瓦〜鳳凰

薄ら杯状穴〜

※喜田稲荷神社旧跡

 拝殿舎正面

※本瓦が綺麗に〜

拝殿舎内

※本殿舎にも
シートが〜

狛犬


※吽

小栗街道マップ

※縁起

拝殿舎正面の参道
こちらが正面

※扁額

寛保期の石燈籠〜
寛保(かんぽう、かんぽ、旧字体: 寛??保)は日本の元号の一つ。
元文の後、延享の前。
1741年から1744年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇。
江戸幕府将軍は徳川吉宗。
(Wikipediaより)


※暴れん坊将軍時代ですか〜

小栗街道近く

※出格子〜

ありゃ〜
此処もブルーシートが〜

※化成肥料〜

次へ〜

※銅板張家屋
ブルーシートも〜

駅前商店街



少し悲しいアーケード街



JR阪和線踏切渡って〜

※和泉府中駅
平成28年4月14日に九州では大震災(震度7)が熊本に…
平成28年10月21日には鳥取県中部地震(震度6弱)が〜
東日本大震災は8年目に…台風・豪雨水害被害で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。
阪神大震災も24年…今年こそエエ年に!
北大阪大震災・豪雨被害
台風被害の秋ポタを春にUP(遅!)
連続的な台風20〜25号被害に胸が痛みます。
平成の次の元号は令和とか…

いつもの3人連れ!
ページトップに戻る

01 02 03 04 05
06 07 08 09 10
11 12 13 14 15
 
怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.