topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

平成最後、2019年の新年は〜
我が会では、水間鉄道熊取・泉佐野は前に〜
曇り空の一日〜僧行基さんの足跡と台風被害…
菅原神社(天満宮)の多い地区〜
今ですよ今!
多くの溜池、杯状穴の意味は…へぇ〜!?
岸和田市土生町(土生神社)  02

だからいつもの神社・仏閣と路地・旧村探し〜

やはり浮ドンとは雨は降らない〜トリオ(trio)ポタ。。
相棒自転車はブロ君3台!

※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:平成31年01月06日
                                           UP日:平成31年04月25日

神社正面から

※狛犬は、なにわ型
 
土生神社石柱

※参道には
鳥居が二基

宝暦期の石燈籠

※土生神社玉垣建設発起人連名碑
昭和10年銘

アニメチックな可愛い顔の狛犬


※吽
 
天保期銘



方位石

※北はこっち!

百度石

※参道見返って〜

手水舎

※手水鉢

境内摂社

※市杵島比賣命社

摂社前の狛犬


※吽

裏門から〜

※地車庫

脇に力石

※高嶋先生へ〜

弁天池

※稲荷社
 
拝殿舎脇から〜

平安後期の寛治4年(1090)白河上皇が熊野御幸の帰途に、
村民が鎮守の神を祀ることを願いでたところ、許しがあり、
天満天神を祀れとの御意を得たといわれています。
国内神名帳従五位下土生社が、その前身と見られ、
社叢は、市の天然記念物に指定されています。
(土庄神社HPより)


※絵馬
干支 亥

拝殿舎内から
本殿舎


 
拝殿舎に掛かっている絵馬は
どちらも絵図(地図)ですね。
神社周辺の物でしょうか?



宮司さんに
ふるさと歴史まち歩きマップ頂きました。
神社の氏子地域で取れた土は、埴輪に最適と伺いました。

※土生神社九百年祭銘

本殿舎門の彫刻

※天神さんの御紋、梅鉢ですね。

門内部の摂社

※土生鼓踊り:地元の伝承によると、
土生鼓踊りの由来は、室町時代にまで遡ります。
干ばつが続き、米が不作で困っていた土生地域の農民が雨乞いを祈願したところ、
願いが届き雨が降り出したので、喜んだ農民たちが土生神社の境内で
樽や太鼓をたたいて踊ったのが始まりだと言い伝えられています。
市の無形文化財にも指定されています。


脇の道路(岸和田港塔原線)を
東南方向へ〜

※市の天然記念物の社杜も
倒木が見られます。

先へ〜

※中島池堤防脇

キャベツ畑を横目に〜

※玉垣は?

頌徳碑
1879(明治12)年、現在の大阪府岸和田市土生(はぶ)町で農作物試験場を営む
坂口平三郎は外国亭を訪問。タマネギの味に感動する。
店に持ち込んだ米国人を居留地で見つけて、譲り受けると、
手探りで採種・栽培に挑戦。見事成功し、神戸で販売したという。
その数年後、坂口を通じてタマネギを試作したのが、近在の田尻村(現・同府田尻町)の今井伊太郎。
米国の品種を改良し、全国の秋まきタマネギの親とされる「泉州黄(せんしゅうき)」を生んだ“玉葱王”だ。
淡路島では明治時代に試作の例はあるが、集団栽培は大正半ばから。
泉南の淡路出身者が仲介し、麦より有利な水田の裏作として、三原郡一帯に見る見るうちに広まった。
(神戸新聞NEXTより)


※昭和7年銘
土生郷村農会建之

泉州玉ねぎと言えば〜私たちの年頃の方には、室谷さん。
室谷 信雄(むろや のぶお、1946年2月11日 - 2018年12月5日)は、喜劇役者、タレント。
大阪府泉佐野市出身。吉本興業に所属し、1970年代から1985年まで活躍。
吉本新喜劇の座長として、間寛平や木村進、帯谷孝史ら、座員はもちろん、
多くの芸人から、先輩後輩問わず尊敬され慕われた。
1985年、40歳になるころ、喉頭ガンで声を失い、惜しまれつつ引退した。
テレビ番組では『モーレツ!!しごき教室』にレギュラー出演し、
『あっちこっち丁稚』では小番頭の役で、人気を博した。
(Wikipediaより)


※神須屋の路地も
呼んでますが〜

あの森の向こうに
泉光寺さん
手前は玉ねぎ畑



溜池の周りは
昔だったら玉ねぎ畑か?

※中島池

冬は水抜いて
池干しですって〜
池干し
以前は多くのため池で行われていた池干し。ため池の維持管理のために集落の
人々が協力しあって3年〜5年に1回の頻度で水を完全に排水することで、水草
を除草したり堆積した泥をかき出し堆肥として再利用するものでした。また、た
め池のコイやフナを捕ることは楽しみのひとつであり、
これをとって「じゃこ(雑魚)とり」ともいわれていました。
その頃の集落の人々にとって、池干しは、収穫感謝の催事として、また集落の
コミュニケーションの場として大切な意味合いをもつ行事でしたが、高度成長期
以降、農村環境の変化から、慣習としての池干しを行う地域はほとんどみられな
くなってしまいました。
(水土里ネット加古川西部HPより)




堤防は高く〜



孟正寺池
溜池の多い地区です〜

※屋根にブルーシートが
目立ちます。

新旧住宅関係無く
ブルーシートが掛っています。

※関空に着陸する旅客機が見えます。
平成28年4月14日に九州では大震災(震度7)が熊本に…
平成28年10月21日には鳥取県中部地震(震度6弱)が〜
東日本大震災は8年目に…台風・豪雨水害被害で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。
阪神大震災も24年…今年こそエエ年に!
北大阪大震災・豪雨被害
台風被害の秋ポタを春にUP(遅!)
連続的な台風20〜25号被害に胸が痛みます。
平成の次の元号は令和とか…

いつもの3人連れ!
ページトップに戻る

01 02 03 04 05
06 07 08 09 10
11 12 13 14 15
 
怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.