|
いよいよ下りきりました〜 ※ |
浮ドンの結界へ〜 ※秋祭り? |
桜井の旧村 ※ |
桜井太鼓台 ※ |
工場? ※ |
石材は豊富に〜 ※路地風景の中に〜 |
四条の旧村 ※ |
屋門も〜 路地風景も〜 |
半鐘無の一本一得! |
※ |
四条太鼓台 ※御祭礼 |
空川地蔵尊 浮ドンのテリトリー内です。 ※東高野街道 |
参道〜 ※扁額 |
瓢箪山稲荷神社サンへ到着〜 ※立派な鳥居 |
扁額 ※狐の手水舎 |
扁額 |
瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)は、大阪府東大阪市瓢箪山町にある神社。 日本三稲荷の一つであり(他は01 02)、辻占総本社である。祭神は若宇迦乃賣命(保食神)ほか。 創建は天正11年(1584年)。 豊臣秀吉が大坂城築城にあたり、巽の方(大坂城の南東)三里の地に鎮護神として伏見桃山城から 「ふくべ稲荷」を勧請したことが由緒とされる。 現在の本殿は、慶応2年(1866年)に建てられたものである。 江戸時代から近くの東高野街道において辻占いの風習があったが、 明治時代初めごろに宮司が「辻占」を創始し、 「淡路島かよふ千鳥の河内ひょうたん山恋の辻占」として日本全国に知られるようになった。 (Wikipediaより) ※裏口 前は此処に占場が有ったとか〜 |
右左 占場 ※古墳の環濠〜 |
花街からの玉垣が〜 西宮裏町って… 裏町は通称名で、市役所の南側に位置していたようです。 現在は、当時の区割りの路地が若干の凝っている程度で何もありません。 「六馬樓」は昭和初期の「西宮貸座敷組合」の一覧に「第一六馬樓」「第二六馬樓」という名称で 掲載されていました。 他の資料を見ると圓福寺(与古道町)の西側にあったようです。 当時の写真をネットで見つけたのでアップしておきます。 当時、県下では神戸につぐ賑わいのあった花街だそうです。 (浮ドン リレー徘徊2より) ※奉納 玉垣に公債が多いですね。 戦争が一度開始されると、多額の戦費が必要とされる上に 終結までの期間が予想できない場合が多い。 そのため、通常の1年単位での予算編成では間に合わないために 一般会計とは別に特別予算を組んで会計処理を行う必要性があった。 歴史的に臨時軍事費特別会計が編成されたのは、以下の4つの戦争である。 日清戦争・台湾平定: 1894年6月1日 - 1896年3月末日 日露戦争: 1903年10月 - 1907年3月 第一次世界大戦・シベリア出兵: 1914年8月 - 1925年4月 第二次世界大戦(太平洋戦争)・日中戦争: 1937年9月 - 1946年2月 太平洋戦争期には一般会計・特別会計全体の7-8割が直接軍事費を占めて民生費を圧迫し、 軍需由来のインフレーションと生活物資の不足が国民を苦しめ、軍事的な苦戦のみならず、 破綻寸前まで追い込まれた経済システムも日本を敗戦へと導く大きな要因となった。 (Wikipediaより) 経済的にも戦争はダメですね。 |
楠に ※ |
瓢箪(記号)山 瓢箪山古墳 神社本殿の背後にある小丘は、通称「瓢箪山古墳」とよばれる、 古墳時代後期・6世紀末ごろに作られた双円墳で、山畑古墳群の中で最大・最古のもの。 そのヒョウタンに似た形状から、古墳および一帯の地名が「瓢箪山」と呼ばれるようになった。 (Wikipediaより) ※ |
塔の上に 狐が〜 ※ |
多くの玉垣 ※ |
青銅製の燈籠 ※日露戦争期の砲弾 |
兵庫県多可郡多可町加美区 勝浦鉱山(銅の採掘) 大和の国高市郡 同宇知郡五條町 ※腕の良い鋳造師が居たんですね。 |
拝殿舎 ※辻占神 立派な龍の彫り物 |
青銅製の狛犬 阿 尻尾が無い〜 ※社務所 |
神馬 高岡製でしょうね。 ※沢山の大神 |
此処の参道に縁日屋台が並ぶとか〜 ※バックの竹藪は古墳 |
多くの大神・大明神が〜 ※ |
此処にも縁日が出たとか〜 ※ |
裏から〜 ※ |
手水舎狐 ※枚岡 金鍋で有名な〜 CMしてましたね |
日も暮れかけて〜 見返れば〜 |
眷属サン 稲荷神社(いなりじんじゃ)・稲荷社(いなりしゃ)は稲荷神を祀る神社。 京都市伏見区深草にある伏見稲荷大社が神道上の稲荷神社の総本宮となっている。 神社のうちで稲荷神社は、2970社(主祭神として)、32000社(境内社・合祀など全ての分祀社)を数え、 屋敷神として個人や企業などに祀られているものや、 山野や路地の小祠まで入れると稲荷神を祀る社はさらに膨大な数にのぼる。 (Wikipediaより) ※ |
尻尾の有る 青銅製狛犬 吽 ※飲水 ひっくり返ってますね。 |
日も暮れかけて〜 ※百度石 |
今さら境内図 大塚と鬼塚が有るんですね。 ※お疲れ様〜 |
鳥居潜って帰ります〜 ※ |